フェスがやはり音楽産業に欠かせない訳【動画】 主催者側はもちろん参加者もしっかり感染対策を

拡大
縮小

コロナ前まで音楽ライブ市場は右肩上がりが続いていました。

中でもフェスは非常に大きな影響力を持つイベントでした。

音楽産業全体で見ると、CDは2000年に5000億円超と生産金額のピークをつけて、その後は縮小が続いています。それと入れ替わるように成長してきたライブやフェスは、まさに業界にとって欠かせない存在です。

緊急事態宣言解除でも逆風は変わらず

10月に全国での緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除され、飲食店の営業制限も全面解除されました。

全国的に新規感染者はみるみる減ってきた一方で、感染再拡大のリスクも心配されています。

ライブやイベントに対する逆風は変わっていませんが、音楽産業への影響はどうなっているのでしょうか?

東洋経済が運営する会員制の経済ニュースサイト『週刊東洋経済プラス』の「悪者扱いのフェスが音楽産業に欠かせぬ切実事情」をもとにポイントを動画にまとめました。

ぜひご覧ください。

(再生時には音量等にご注意ください)

(デザイン:駒井佐和子、撮影:梅谷秀司)
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT