悪者扱いのフェスが音楽産業に欠かせぬ切実事情 近年は地域振興にも貢献、観客のモラルも課題

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

世間からの逆風が強まる音楽フェス。業界がリアルでの開催に向けて尽力する背景には、音楽の枠を超えるイベントとしての影響力があった。

「密フェス騒動」は、有観客での開催が増えてきた矢先の出来事だった。世間からのバッシングは強まり、フェス自体のイメージも低下してしまったようだ。写真はイメージ(撮影:尾形文繁)

特集「音楽フェスの悲鳴」の他の記事を読む

8月に開催された野外音楽フェス「NAMIMONOGATARI2021」(愛知県)などのイベントで、観客がノーマスクで声を上げ、密状態で盛り上がっていた様子などが取り沙汰された。

イベント主催者側は入場者数の制限など、コロナ感染対策を打ち出していたが、一部のファンの間でルールがまったく守られていなかった。こうした事態もあり、千葉市は9月に開催された「スーパーソニック」の主催者に延期や規模縮小を求めていたが、予定通りの開催としたため、後援を取り消している。

一連の出来事によって、音楽フェスは「悪者」としてネット上で批判され、出演したアーティストも非難されている。有観客でのライブ開催が徐々に復活しつつあった最中の騒動で世間の逆風は強まり、ライブ業界を揺るがす問題に発展しつつある。

復活に向け動いてきたが…

次ページスター誕生の起点
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内