哲学者ニーチェが「道徳を最も嫌った」論理的理由 自分自身を誠実に打ち出すことこそが望ましい
ニーチェ自身は、道徳による自己正当化をいちばん嫌います。力と力の関係であれば、力で勝負するべきだと考えるのです。力と力の勝負なのに、力以外のものに訴えて、力のある人間を引きずり降ろす。これは許容し難い行為であり、自分たちを欺いていると言うのです。
相手を引きずり降ろすのは自分たちが支配者側につきたいからであるのにもかかわらず、力のない自分たちは優しい人間であると言って、道徳心を持ち出すのです。道徳を批判するときにニーチェはこのような言い回しを使うのですが、それは、自分自身を誠実に打ち出すことこそが望ましいと考えているからです。
だから、力で対抗すべきなのに、それを偽り、自分は力がないと言って力のある人を批判しながら、その裏ではみんなで寄り集まって支配者になろうとする。それをまた隠れた“権力への意志”であると考えるのです。
生物界のすべてが「力の増大」を目指す
“権力への意志”、つまり力を増大させたいという意志は、どんなものにもあると考えます。それは決して人間だけでなく、生物界のすべてが力の増大を目指すというのがニーチェの生命観なのです。そして、それらを全面的に肯定しようという発想が”超人”という概念に繋がり、力の増大を認めようとするのです。
それを表面上は否定して、むしろ道徳心を持たせようとするのは虚偽であると考えます。そういう嘘つきは良くないという発想です。
これはニーチェがキリスト教を批判するときも同じで、欲望を批判、あるいは否定するキリスト教者は嘘つきであるとみなします。
欲望も力として伸ばせばいいというのが、ニーチェにとっては望ましい態度で、欲望があるのであれば、その欲望を誠実に出すことこそが正しいと考えたのです。
“畜群”が道徳を利用して支配者側を目指すというのも、権力への意志、すなわち力の増大の1つではありますが、ニーチェにとっては、同じ”力の増大”でも許せるものと許せないものがあります。
その基準となるのは、偽装されているかどうかで、ニーチェがいちばん嫌うのは偽装であり、力は誠実に増大させるべきであると考えます。これこそが“超人”を目指すということの1つの意味でもあるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら