東大合格者の遠回りのようで効率的「理科学習法」 「鉄緑会」講師が蓄積されたノウハウを伝授

拡大
縮小

高校化学は大きく理論化学・無機化学・有機化学という3分野に分かれています。そのうち、理論化学は物理と同様、自然現象を司る法則を学び、化学反応による変化を定量的に取り扱おうという分野です。

一方、無機化学・有機化学は、無機物および有機物の性質や製法を学ぶ知識中心の分野となります。ただし、知識の羅列を学ぶというよりも、理論化学で学んだ種々の法則性をもとに個々の性質の理解を深める分野という側面が強くあります。東大入試においては、無機・有機化学の問題の中で理論化学に基づく考察や計算が要求されることが多々あります。

このように多彩な側面を持つ化学という科目の特徴を踏まえ、大学入試化学を突破するためにはどのような点に気をつけて学習に取り組むべきかを考えていきましょう。

面倒がらずに最後まで手計算する

化学学習法①:基本となる知識事項・法則

ABCといったアルファベットを覚えないと英語学習を始められないのと同様に、化学においても、例えば元素記号といった根幹をなす知識は覚えなければ始まりません。

また、はじめに学ぶ理論化学分野では、まずは幾多の自然現象の中から先人たちが見いだしてきた原理や法則を学習します。それらの主張を理解し、具体的な状況下においてそれらの法則を活用することで、体に染みこませる訓練を積みましょう。

化学学習法②:計算

とくに理論化学分野では、小数点を含む3桁以上の数値同士の掛け算・割り算など、煩雑な計算が多々登場します。現在、日本の多くの大学入試では、試験での電卓使用は認められていませんので、これらの計算をすべて手計算で遂行する必要があります。

その際、日ごろから「計算が面倒なので立式だけ済ませてそこまで正しければよしとする」という癖が付いてしまうと、試験の現場で答えの数値を正しく合わせることができません。

計算力涵養のためにも、日ごろから面倒がらずに計算を最後まで手計算で実行して、「答えの数値まで合わせなければ正解とは言えない」という自分に厳しい姿勢で臨むようにしましょう。

次ページ学習法の③と④は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT