江戸時代の庶民「家賃相場」はどれほどだったのか 落語に登場する庶民が住んでいた集合住宅

拡大
縮小

江戸城の東側を中心に城下は整備され、発展した。特に江戸城東側の外濠付近、現在の皇居前広場や大手町、八重洲、有楽町、銀座付近は日比谷入り江と呼ばれた浅瀬を埋め立てて造られた。今の皇居前広場から大手町にかけては、「大名小路」と呼ばれるように大名屋敷が密集する地域であった。ここには大名やその家臣、家臣の従者(又家臣)など多くの人が暮らしていた。

人間が生きていくために、まず必要なのは水である。江戸時代初期の未熟な技術では深い井戸を掘ることができず、埋め立て地では掘っても塩水しか出てこないということもあり、徳川家康は家臣の大久保忠行に飲料水の確保を命じた。大久保は目白台下の川を神田方面に通した。

しかし、江戸の人口が増えるとそれだけでは賄いきれなくなり、三代将軍徳川家光の時代に井の頭池(武蔵野市・三鷹市)を水源とし、善福寺川や妙正寺川(ともに杉並区)などを神田川に合流させ、神田上水として供給量の強化を図った。

水道代はどう負担していた?

さらにそれでも足りなくなると、羽村村(東京都羽村市)から水を引く事業が開始された。

『江戸のお勘定』(MdN新書)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

わずかな勾配を利用して羽村から四谷大木戸(新宿区)までの約44キロの水路を完成させた。大木戸からは石や木で造った水道管を地中に埋めて江戸城内や麹町(千代田区)、芝(港区)、京橋(中央区)などの町人地に供給した。

水道といっても現在のようにカランから水が出るものではなく、地中に埋めた井戸から竹竿に括り付けた桶で汲み上げる。長屋に設けられた井戸を共同で使用した。

井戸には蓋をして鍵をかけられるようになっている場合もあり、近所の人に意地悪をされ、鍵をかけられて水を汲むことができなかった話も残っている。町人地では1年に1回七夕の日に日頃使用している井戸の掃除が行われたという。

武家地は石高に応じて水道代を支払うシステムであった。町人地は間口一間(約1.8メートル)ごとに月11文(330円)を負担していたが、裏長屋に住んでいる町人たちは、水銀と呼ばれる水道代を直接徴収されず、大家が負担していたようだ。

大石 学 東京学芸大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおいし まなぶ / Manabu Oishi

1953年、東京生まれ。1982年、筑波大学大学院博士課程単位取得退学。徳川林政史研究所研究員、日本学術振興会奨励研究員、同特別研究員、名城大学助教授。2009年、時代考証学会を設立、現在同会会長。NHK大河ドラマ『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』『西郷どん』の時代考証を担当している。おもな著書に『新しい江戸時代が見えてくる』『時代劇の見方・楽しみ方』『大岡忠相』(以上、吉川弘文館)、『徳川吉宗』(山川出版社)、『地形でわかる東海道五十三次』(朝日新聞出版)、『一冊でわかる戦国時代』『一冊でわかる幕末』(以上、河出書房新社)などがある。最近刊は『今に息づく江戸時代』(吉川弘文館)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT