日米はタリバン支配のアフガンにどう対峙するか 米軍撤退後、押さえておきたい地経学の注目点

✎ 1〜 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 最新
拡大
縮小

これまで日本にとって、アフガニスタンへの支援は、インフラ整備や農村支援、DDRと言われる武装解除、動員解除、社会復帰を目指した国家建設支援、民主化支援に集中していた。日本はこれまで約58億ドルの支援を行っており、アメリカやNATO諸国とは異なり兵力を伴わない支援として好意的に受け入れられてきた。また、NGOのペシャワール会の中村哲さんによる灌漑(かんがい)事業などはアフガニスタンの人々に大きな恩恵をもたらし、日本の支援が大きな成果を上げていた。

しかし、アメリカ軍の撤退により、こうした支援を通じて目指していた、アフガニスタンの自立とタリバンを排除する国家づくりは、その道半ばで途絶えることになる。しかし、こうした目標は見失われてはならないし、将来、タリバンの支配ではない民主的なアフガニスタンの国家建設が再開されることを目指すという崇高な目的は失われてはならない。

今後、日本はどのように関わっていくのが望ましいのだろうか。現時点では、日本はアメリカやIMFが行っている資産凍結を支援し、日本からの援助もタリバンが主導する政権に対するテコとして用い、女性の人権や女子教育などを認める限りにおいて支援をするといった、厳しいコンディショナリティーをつけた支援をするのが1つの方法として考えられる。

日本が援助を通じてアフガンに関与する好機

また、世界的な1次産品の高騰とタリバン支配後の経済混乱により、アフガニスタンは深刻な食糧危機に直面している。日本は中央アジア諸国やイラン、パキスタンとの協力で食糧支援を行い、人道的な側面からタリバン政権との距離感を測っていくことも可能であろう。

アメリカ軍の撤退により、ユーラシア大陸の真ん中に力の構造の変化が起きた。タリバンはアメリカ軍やNATO軍を追い出し、外国の支配を排除する姿勢を鮮明にしている。そんな中で、軍事的介入を行わず、シビリアン・パワーとしてかかわってきた日本が、援助を通じてアフガニスタンに関与し続けるチャンスでもある。

(鈴木一人/東京大学公共政策大学院教授、アジア・パシフィック・イニシアティブ上席研究員)

地経学ブリーフィング

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

『地経学ブリーフィング』は、国際文化会館(IHJ)とアジア・パシフィック・イニシアティブ(API)が統合して設立された「地経学研究所(IOG)」に所属する研究者を中心に、IOGで進める研究の成果を踏まえ、国家の地政学的目的を実現するための経済的側面に焦点を当てつつ、グローバルな動向や地経学的リスク、その背景にある技術や産業構造などを分析し、日本の国益と戦略に資する議論や見解を配信していきます。

2023年9月18日をもって、東洋経済オンラインにおける地経学ブリーフィングの連載は終了しました。これ以降の連載につきましては、10月3日以降、地経学研究所Webサイトに掲載されますので、そちらをご参照ください。
この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT