大谷翔平のフェイク動画230万超再生、荒稼ぎの闇 YouTube超ヒットで「収入」はどのくらいか?
「YouTubeでは、信用度や人気度に応じて、1再生あたりの単価が上乗せされていきます。(今回の投稿主は)おそらく最低ランクのアカウントなので、単価は1再生あたり0.05円か、よくても0.1円。200万回再生されても、10万~20万円程度のはずです。今回の手法は、法的には違法にあたらないと思いますが、YouTubeの規約には抵触するはずです。場合によっては、フェイク動画で得た収益はすべて没収されます」
こうしたフェイク動画を投稿するアカウントは、同時に複数のアカウントを持っている可能性も十分考えられるという。
「各所で細かな稼ぎをいっぱい集めて、それで生活しているのかもしれません。この手の動画は通報されるので、1年2年と続けられるようなものではないですし、"捨てアカ"に近いと思います。ある程度稼げさえすれば、それでいいのでしょう。世の中の注目が別のものに移れば、そちらに乗り換える」(同)
さらに小木曽氏は、稼ぎよりも罪深い点を指摘する。
「罪深さでいえば、稼ぎよりも、数百万人から時間泥棒をしていることのほうかもしれませんね。再生回数が200万回で2分の動画なら、200万人×2分で400万分の無駄な時間を作っている。1つのフェイク動画で、400万分の時間が日本から失われているわけですから、そうとうなロスです。それだけの時間を奪ってまで、自分のお金を稼いでいる、その部分での悪質さはそうとうなものがありますね」
昨今はファスト映画をはじめ、悪質な動画が次々と投稿されている。
「ファスト映画は実際の内容、つまりは本当のことを見せてしまっていますが、今回のフェイク動画は中身が乏しく、クリックさせるだけの手法。系譜としては『サムネ詐欺』と同じで、『真実お話します』『(有名人の)兄です』などと言って実際は嘘である動画などとも似ています。
この系譜では、初期には『おもしろ大事件が起きました』とうたって面白い事件が起きないといったように、まだかわいげがありましたが、だんだんと発展して、迷惑度は増している。再生さえされれば中身なんてどうでもいいというスタンスは、迷惑系YouTubeと一緒です」(同)
対策は打てないのか
何か対策を講じることはできないのか。
「多くの人に、この手の不正を知ってもらうことがいちばんです。今後何らかの対策が取られると思いますが、YouTube側も損しているわけではないですし、コロナのフェイク対策などで大変でしょうから、まだそこまで大きな問題として認識していないのかもしれません。視聴者が知ることで問題意識を持てば、YouTube側も本格的な対策に乗り出すでしょうし、悪用しにくい仕組みができていくと思います」(同)
フェイク動画でヒットを連発する強打者は、今日も多くの人から時間を奪い続けている。多くの人を欺く形で打席に立ち続けるのは、ご遠慮いただきたい。
(取材・文=AERA dot.編集部・飯塚大和)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら