ローカル路線バス「乗り継ぎ旅」はなぜ難しいのか 震災10年津波被災地をたどる・塩釜松島石巻編

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

ただ、ミヤコーバスを含む宮城交通の情報提供の“薄さ”には、これまで何回も惑わされてきた。仙台市内は充実しているが、それ以外の地域だと時刻表はあっても路線網全体を見渡せる路線図が公式サイト上に見当たらない。

各地でよくある話なのだが、要するに「地理や利用すべきバス停名がわかっていないと使えない」のだ。ならば公式サイトではなく、地図も完備している各種の検索サイトで検索したほうが早いということになる。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

例えば、みやぎ東日本大震災津波伝承館の最寄りバス停は、石巻駅前に発着する山下門脇線の門脇4丁目だと、施設(目的地)の場所、バス停の位置、運転系統をすべてプロットした地図さえあればすぐ理解でき、時刻検索へと移れるが、そもそもその3要素が1つにまとまっていない。

今回は石巻市役所が製作したバスマップをネット上で見つけて全容がようやく把握できた。ミヤコーバスに限らず、それ以外の運営主体が走らせているコミュニティバスや乗合タクシーまで網羅しており、民間バスでは会社ごとにある“縦割り”を排したすぐれものだ。

市役所製作のバスマップは便利だが…

だが、こちらはこちらで行政の責任範囲はやはり市域内のみ。隣の女川町の情報は載っていない。そういう意味では、地図情報、時刻表情報、運賃情報を、運行市町村、運行事業者は関係なく、ある程度まとまりがある広域的に網羅した「MaaS」が望まれる事情はわかる。利用者の手元に情報が届きさえすれば、それがスマートフォンアプリである必要性は感じないが。

今回は、そのバスマップに大いに助けられ、石巻あゆみ野駅15時45分発の石巻免許センター線に乗れば海沿いに進めるとわかり、ロードサイド店が立ち並ぶ国道398号を走った。

ミヤコーバスの山下門脇線(筆者撮影)

いったん時間調整で石巻駅前まで行ってから、最後は16時50分発の山下門脇線で一周した。日本製紙石巻工場に隣接する南浜町は津波で町が丸ごと消失し、現在は全域が石巻南浜津波復興祈念公園になった。唯一の建物がみやぎ東日本大震災津波伝承館。この地を訪れるのは初めてではないが、夕暮れ時、数少ない客を乗せて走るバスから見渡す風景は、ひたすら寂しかった。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT