すでに休日午後の中央自動車道上りの小仏トンネル付近や東京湾アクアラインなど、渋滞が恒常化している路線の名前が、導入予定箇所として挙げられている。
ロードプライシングは海外でも行われているが、中心部へのクルマの流入を課金によって制限し、公共交通機関に利用者を誘導する施策が中心だ。
もちろん、渋滞区間の利用車両の分散化は必要な施策ではあるが、いま国土交通省が考えているのは、渋滞時間における通行料金の値上げであり、その時間にどうしても利用しなければならない人にとっては、コスト増につながる。
渋滞が緩和されるからといってその値上げを受け入れてもらうには、さまざまな配慮が必要であろう。
仮に土日の夕方に値上げされるとすると、東京湾アクアラインを通勤に使っている筆者が休日出勤した場合、帰りはその時間を別の道路に迂回することもしづらく、結果として支出の増加になる。
生活上、その時間帯に利用せざるをえない人にとっては、渋滞の緩和というメリットを差し引いても、簡単には受け入れられない可能性があるだろう。
高速道路の無料開放も先送りに
首都高は現在、激変緩和措置として行っている普通車の上限1320円を、来年4月から1950円に引き上げるなど、料金改定の方針を発表している。
この金額もまだ暫定措置であり、最終的に激変緩和措置がすべて撤廃されれば、首都高の最高料金は3000円近くになるだろう。ほかの有料道路との料金の整合性はとれるかもしれないが、一部の利用者にとっては大幅な値上がりになる。影響も大きいであろう。
こうした中で7月下旬、国土交通省の有識者会議「国土幹線道路部会」が、中間答申案として「高速道路では今後、弾力的な料金施策を行うとともに、2065年までに高速道路を無料にする」という従来の方針を撤回し、「年限を定めない」という案をまとめた。
「いつかは無料」と考えられていた高速道路は「いつまでも有料」かもしれない、と考え方を変えなければならないほどの大きな方向転換である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら