災害打撃も「熱海復活の仕掛け人」が悲観しない訳 土石流災害で浮かび上がった課題と解決の糸口
――熱海にかかわりたいという外部の人と実際にどんな取り組みをされていますか。
これは災害以前からの取り組みですが、熱海にかかわりたい外部の人と地元の事業者や農家さんをつないで一緒に商品開発したり、新しいプロジェクトを生み出したりなど、“共創”の場を作ることに力を注いでいます。
また、最近では大手企業を中心に「人材育成の場」として熱海が注目されています。例えば、熱海の地域が抱える課題を題材にしながら、企業の社員と一緒に課題解決に取り組む。そうした実践型の研修プログラムを行っています。
「課題先進地」という価値を見出してもらっている
人材育成の場として関心が集まっている理由としては、熱海という街がコンパクトでありながら、人口減少や少子高齢化、空き家率の上昇など日本が抱える問題が先行している「課題先進地」だからと言えます。
熱海の弱点や課題が社会全体の課題を解決するフィールドとして、“価値”を見出してもらえることは地域にとって大きなチャンスです。こうして多くの企業とのかかわりを持つことで、地域の課題解決が促進されるだけでなく、災害時にもいち早く力を借りることにもつながります。
想定外の災害が増している今、地域が生き残るためには外部の人たちとの連携や共創が欠かせません。
――東日本大震災をきっかけに会社を設立されて10年。同じような大災害が起こっても再生できる、自立したまちづくりに挑んできましたが、あらためて今、どういう思いを持っているのでしょうか。
本当に周りの人たちの力を借りながら再生してこられた。まだまだ足りないところはありますが、今回のひどい災害でも周りの方々が本当にいろいろと動いてくださった。長年やってきた方向性は間違っていなかったと思っています。
でもあらためてより多くの皆さんのお力を借りながら、この熱海のまちづくりを更に進めていきたい。この困難を乗り越え、共にこの街の未来をつくっていきたい。その思いが日に日に強くなってきています。
今回の災害を経験して学んだことはいろいろありますし、それを生かして災害時、あるいは災害からの復興という点でもちゃんと動ける会社やチームになっていきたいと思っています。
だからこそ、熱海をつくっていくためのプロジェクトを、地域の事業者の皆さん、そして地域内外のサポーターの皆さんと共創しながら一つひとつ生み出していきたいと考えています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら