日産VCターボ「夢のエンジン」が示す3つの将来性 滑らか・高出力で燃費上げe-POWERの実力を高める

✎ 1〜 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:日産自動車)

今回、「第2世代VCターボ」と日産が説明する直列3気筒1.5LとなるVCターボ搭載車に試乗した。同時に試乗した「第1世代VCターボ」である2.0L・VCターボに続くVCターボエンジンだ。

この1.5L・VCターボは204馬力/31.1kgf・mとなかなか強力なスペックをもつ。トランスミッションであるCVTとの連携もスムースで、4気筒に比べて振動特性で不利なはずの3気筒ながら振動がとても少なく、一般的な4気筒エンジン並みであった。騒音も抑えられ、3気筒特有のブーンと小さく唸る燃焼音も車内ではほとんど聞こえない。

メーター内の圧縮比モニターを走行中に確認してみると、加速させる際には排気量が小さい分、2.0L・VCターボよりも早めに圧縮比8:1(高出力)側にシフトする。さらに中~高回転域ではスピーカーから図太いサウンドを流して力強さも演出していた。

e-POWER搭載で燃費10~15%向上も

この第2世代VCターボ(直列3気筒1.5Lターボ)にe-POWERを組み合わせると、1.2Lエンジンで3600回転以上だった運転状況で2400回転あたりまで回転数を下げることが理論的に可能になるという。

こうなると騒音、振動ともに劇的に低くなる。公式な見解ではないが、取材現場に居合わせた技術者によるとe-POWERにVCターボを組み合わせると、「燃費数値にして10~15%程度は向上するだろう」とのことだった。

2021年2月、日産は次世代「e-POWER」発電専用エンジンで世界最高レベルの熱効率50%を実現する技術を発表した。このエンジンにVCターボを組み合わせたとの説明はないが、エンジン形式は直列3気筒1.5Lと、第2世代VCターボで披露されたものと一致する。

これまでの量産エンジンにおける熱効率は40%中盤が限界とされてきたが、日産が新たに開発した新燃焼コンセプト「STARC」(Strong Tumble and Appropriately stretched Robust ignition Channel)を用いることで50%台が実現する。STARCとはシリンダー内部の混合気の流れを適切にコントロールして、高い圧縮比でも安定して燃焼させる技術のことだ。

日本のCO2総排出量(11億3800万t)のうち、運輸部門は18.5%にあたる2億1000万t。このうち自家用乗用車が46.1%の9697万t。ざっくり日本ではCO2の約8.5%が乗用車から排出されている(2018年度・国土交通省発表)計算だ。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

日本でいえば、この8.5%をさらに下げるために、電動化がひとつのプランとして挙げられた。しかし、今回のVCターボのように内燃機関であっても単体で効率を上げることができ、さらにe-POWERの運転環境を改善(前述した発電エンジン回転数の低下)するなど、電動化車両への貢献も期待できる。

内燃機関を主軸とした電動化パワートレインの協調進化。この新たなタッグにも注目していきたい。

西村 直人 交通コメンテーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしむら なおと / Naoto Nishimura

1972年1月東京都生まれ。WRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)理事。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会 東京二輪車安全運転推進委員会 指導員。(協)日本イラストレーション協会(JILLA)監事。★Facebook「交通コメンテーター西村直人の日々

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事