「竜とそばかすの姫」が"ネット第一世代"に響く訳 1967年生まれの細田守が描く今後の「ネット像」

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

自室の電話回線にモデムという機器をつなぎ、それとPCをまたつなぎ、ネットにつながった瞬間、モデムが「ガーーー! ピーーー!」という奇音を発し、PC画面の中で、Netscape(ブラウザの名前)の上で、画面がゆっくりゆっくりと現れるのを、じーっと待った経験のある世代。

「世界とつながった!」という、あのときの劇的な高揚感は生涯忘れられない。ビートルズに関する「ニュースグループ」で、慣れない英語を駆使してトリビアで交流したり、HTML言語を「手打ち」して、簡素なホームページを立ち上げて、見知らぬ読者から感想をいただいたり。それ以前に、ラジオ番組にメールでリクエストすることですら、ドキドキしたものだ。

そんなわれわれは、ネット社会が、ワクワクする高揚感を与えるものから、(主にSNSの爆発的普及によって)炎上や同調圧力、フェイクニュースの飛び交う窮屈なものに変容する過程も、つぶさに見てきた世代でもある。

しかし、それでも差し引きすれば、高揚感の記憶のほうが上回る。そして、ネット社会の未来についても、いずれは窮屈な部分が制御されて、リアルな自分らしさを拡張する方向に進展していくと、楽観的に信じているふしがあるのも、あの劇的な高揚感の残存効果だ。

ネット社会は今後どんな存在になるのか

「子どもたちには目の前の世界をちゃんと肯定的にとらえてほしい」「ずっとネットを肯定的に描いてきた世界で唯一の監督」という細田守の発言には、上で述べた私の感覚と通じる。少々恥ずかしいのを承知で白状すれば――60年代後半生まれの「ネット第一世代」は、ネットの可能性をまだまだ信じているのだ。

『竜とそばかすの姫』に話を戻せば、「ネットとリアルの対立と融合」というテーマは、このように今っぽく、かつ深いものである。そういう意味で『竜とそばかすの姫』は、「今見るべき映画」だとも思う。

もしかしたら私が、作品冒頭の<U>の映像に、一気に心奪われたのは、90年代後半の自室で、ゆっくり動くNetscapeを、ワクワクしながら見ていた記憶とシンクロしたからかもしれない。

ネット社会が、とりわけ子どもたちにとって、健全な高揚感を与えるものになれるかどうかについて、大人たちの責任はとても大きい。そのためには、まず私たち「ネット第一世代」が、クライマックスにおける主人公・すずのように行動するべきだと思う。

スージー鈴木 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すーじー すずき / Suzie Suzuki

音楽評論家・野球評論家。歌謡曲からテレビドラマ、映画や野球など数多くのコンテンツをカバーする。著書に『イントロの法則80’s』(文藝春秋)、『サザンオールスターズ1978-1985』(新潮新書)、『1984年の歌謡曲』(イースト・プレス)、『1979年の歌謡曲』『【F】を3本の弦で弾くギター超カンタン奏法』(ともに彩流社)。連載は『週刊ベースボール』「水道橋博士のメルマ旬報」「Re:minder」、東京スポーツなど。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事