実体のない「不安」が恐怖よりもずっと厄介な理由 「嫌われる勇気」の著者が教える恐怖との違い
恐怖と不安の違い
デンマークの哲学者キルケゴールは不安の対象は「無(む)」であるといっています(『不安の概念』)。これは日常的な言葉でいえば「何となく不安だ」ということです。あれやこれやの出来事によって不安になるのではなく、じつは何でもないこと(無)が人を不安にさせるのです。
これに対して、恐怖はある特定のものに関係します。大きな犬が近づいてきた時、地震で大地が揺れる時に起きる感情は、恐怖であって不安ではないということです。
大地の揺れが収まればほどなく恐怖はやみます。しかし、「また地震が起きるのではないか」と思う時に起きる感情は恐怖ではなく不安です。特定の日時に起きる地震についての恐怖ではなく、漠然とまたいつか地震が起きるかもしれないと思って不安になるのです。直近に経験した地震があまりに大きくそのため強い恐怖を感じたとしたら、この不安も大きなものになるでしょう。
恐怖と不安のどちらが厄介かといえば、対象がない何となく感じる不安です。そのような不安は本来なくてもいい感情ですが、ずっと付きまとうことがあるからです。
それでは、不安はただ主観的なもので、気持ちの持ちようで解消できるようなものかといえばそうではありません。今の世には不条理なことが多々あります。そのようなことがなければ不安を感じることはないでしょう。不条理で理不尽なことがあっても、目を瞑れば不安は解消するわけではありません。もっとも不安になるだけでは何も変わりません。ではどう対処すればいいのでしょうか。