日テレ藤井アナ「相手に本当に届く」言葉の選び方 「人の少ないスクランブル交差点」をどう表現?
 
「感染者数に一喜一憂しないでください。この数字は2週間前の結果です。私たちは2週間後の未来は変えることができます」
コロナ報道で大切にしていたこと
テレビは多くの人にご覧いただいていますが、スタジオにいる私たちは、みなさんのお顔を拝見することはできません。だからこそつねに、「この言葉は本当に届いているのか」と自分に問いかけています。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出されたとき、テレビ画面は「人の少ない渋谷のスクランブル交差点」を映し出しました。この交差点をどう表現するか。アナウンサーによって、テレビ局によって、それぞれのスタンスがありました。
あの緊急事態宣言の状況下ですから、異様な光景とするか、あるべき光景とするか、単に「人がいません」とだけ言うか。
そんな中、私が大切にしていたのは、たくさんの人の立場から言葉を選ぶということでした。
医療従事者は、飲食店経営者は、学校の先生は、感染症の専門家は、ご高齢の方々は、赤ちゃんのいるお母さんは、渋谷の交差点をどんな思いで見ていたのか。いろいろな立場の方の顔が浮かびました。でも、あちらを立てればこちらが立たずの堂々巡りで、言葉が決まりません。





 
         
         
        
       
        
       
          
         
          
         
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら