日テレ藤井アナの「相手に届く」アドバイスの流儀 思ったことをすぐには言わずに「寝かせる」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
部下や後輩にネガティブなアドバイスをする場合、言葉の変換を上手に活用しましょう(写真:TAKESHI/PIXTA)
「命より大切な食事会、パーティはございません」
「感染者数に一喜一憂しないでください。この数字は2週間前の結果です。私たちは2週間後の未来は変えることができます」
日本テレビの夕方のニュース番組で藤井貴彦アナウンサーが発信するメッセージは、連日多くの視聴者の心をとらえ、反響を呼んでいます。こうした報道姿勢が支持を集め、2020年には好きなアナウンサーランキングに27年目で初めてランクイン、3位となった藤井アナ。
彼の初の著書『伝える準備』では、日々実践している“思いが伝わる言葉のつくり方“を、豊富なエピソードとともに紹介しています。

「ネガティブなこと」をアドバイスするとき

前回の記事で、後輩とのやり取りについて書きましたが、アドバイスをするというのは勇気がいるものです。

また私たちアナウンサーが後輩にアドバイスをする時には、「人間の本質」に近いアドバイスをしなければなりませんので慎重さも求められます。

具体的には、

・背中が曲がっている
・滑舌が悪い
・早口である
・なぜその言葉を使ったか意味がわからない、などなど。

できればアドバイスしたくない、ネガティブなことばかりです。

特に言葉遣いについては「呼吸」と同じように当たり前にしてきたもので、その使い方を指導されるのは、生き方の否定に近いものだと考えています。

だからこそ、後輩への指導は慎重になりますし、明確な勝算がないかぎり、その場では行いません。

以前の私はその場での指摘が厳しすぎたため、関係が難しくなることもありました。後輩にとってもアドバイスは短いほうがいいだろうと考え、一番ダメな部分をそのまま伝えていたのです。

後輩としては自分が否定されたことしか頭に残らなかったと思います。それ以降、思ったことをすぐには言わずに一度、ノートに書き出してみるようにしました。

苦い経験から、アドバイスの「下書き」を始めたのです。

次ページ「下書き」の中身
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事