子供のやる気を奪う「親が言いがちなセリフ」6選 「よその家庭との比較」は絶対やってはいけない
本の中にあった山中伸弥さんやiPS細胞、免疫の戦いというページを読んで、タンパク質に興味が広がり、やがて生物学に興味を持ち、原生生物の世界にのめり込んでいきます。自分の興味のおもむくままに探究を続けた結果、7歳で孫正義育英財団の財団生に選ばれました。
「何かにハマるとそのことを知りたがるので、子どもの興味のおもむくまま、本を与えていた」というお母さん。でも図鑑を与えたのは戦略ではなく、短い本だとすぐ終わってしまって、何度も読むのが自分もしんどいので、図鑑なら長持ちするかなと思ったから……。それが今日につながるのですから、わからないものです。
1日に40冊もの本を読破すること
侑輝さんは小さいときから本が大好きだったので、親子で毎日のように近所の図書館に通い、「この本は○歳用」などといったことに縛られず、図録や写真など魅力的なものが1ページでもあれば大人用のものでも与え、読めないところは読んであげました。侑輝さんに聞くと「単語は知っていたので、内容はほぼ理解できた」そうです。
ときには、1日40冊も読んだことがあるそうですが、実はお母さん自身も熱中すると没頭するタイプで、それは特に驚くことではなかったようです。自分も好きなことに没頭する楽しさは知っているし、没頭することを許されてきたので、子どもにも同じように対応をしたと言います。
ただ、学校では、自分の大好きな生物や科学について話しても、周囲から理解してもらえず、休みがちに。その時期が一番苦しかったというお母さんですが、財団生になって3年。今はインターナショナルスクールに転校し、楽しく学校に通っています。
「年上の財団生と一緒に話ができて、世界が広がるのが楽しい」と侑輝さん。今は数学にも興味を持っているそうです。自分が興味を持っていることなら、ちょっと難しいことでも喜んで探究し、ここまでいくという事例です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら