幸せな組織をつくれる人々と不幸にする人々の差 メンバーが周囲に対してどんな影響を与えるか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

幸福度の低い組織(質問紙で定量化した幸福度を組織内で平均した値が低い組織)では、実は、このような「悪い幸せ」が多いのである。これは一緒に仕事をしている会話の相手との間に幸せの格差が生じているともいえる。そのような幸せの格差を生む会話や人間関係こそが、不幸な人を生んでいると解釈すべきであろう。

これは、人の幸せを犠牲にして、自分だけ幸せになっている人が相当数いるということである。具体的には、ストレスの多い仕事は部下やまわりに押しつけて、自分だけストレスから逃れている人が考えられる。その結果、部下やまわりをうつ病にして、自分だけストレスなしでいい気分かもしれない。あるいは、人を圧迫する態度により、まわりに命令や要求を通すことで本人は主観的な幸せを得ている場合も考えられる。これが行きすぎるとパワーハラスメントになる。逆に、まわりを犠牲にしないで実現した人の幸せを「よい幸せ」と呼ぶ。

「まわりの幸せを犠牲にして得た幸せ」は確かに存在することがわかった。しかし、そのような「幸せ」はわれわれが求めるべきものではないので、幸せを計測するのなら、そのような幸せはカウントに含まれないようにしなければならない。そうでなければ、「幸せの測定値」を頼りにして幸せを増やす努力をしたとき、「悪い幸せ」も同時に増えてしまう可能性がある。

従来の解析方法の決定的な問題

従来、幸せに関する学術的な解析では、この「よい幸せ」と「悪い幸せ」の区別をしていないし、区別する方法がなかった。幸せの研究では、幸せに関する質問紙調査を個人単位で多くの人々に対して行い、そのデータを集計し、統計学を使って解析してきた。

この方法には決定的な問題がある。仮にデータから、幸せな人の特徴が見出されたとしても、それは、人の幸せを犠牲にして、自分だけ幸せになっている人の特徴かもしれないということだ。「悪い幸せ」が無造作に含まれてしまうのだ。パワハラは極端な場合であるが、そこまでいかなくとも、まわりを直接・間接に犠牲にして、自分だけ幸せになることはいくらでもありうる。個人単位でのデータ解析では、このような悪い幸せを排除できない。

本来は、「まわりの人の幸せを犠牲にした悪い幸せ」はカウントせず、まわりの人の幸せを犠牲にしない「よい幸せ」だけを定量化するのが望ましい。

次ページ「よい幸せ」の実態を捉えるには?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事