1500形には京急で初めて採用し、その後標準化した技術や仕様がいくつもある。利用者から見て大きなポイントといえるのは車体の「ドア」だ。
現在、京急の車両は快特に使われる2つドアの「2100形」を除いて片側3ドア・両開き扉が標準だが、このスタイルを初めて採用したのが1500形だ。京急は長年「片開き扉」にこだわっていたが、1982年登場の2000形で初めて両開き扉を採用。同車は2ドアの快特用車両だったため、現在見られる3ドア・両開き扉のロングシート車両は1500形から始まった。
車体の材料も変わった。初期の20両はそれまでの標準だった鋼製(鉄)車体だったが、1988年以降に製造した車両は京急初のアルミ製車体を採用。アルミ車体はその後の600形(1994年登場)、2100形(1998年登場)、新1000形(2002年登場)と引き継がれ、2007年にステンレス製車両が登場するまでのスタンダードとなった。1500形の鋼製車とアルミ車は一見同じだが、前面の「おでこ」と屋根のカーブが微妙に違う。
運転台や制御装置にも「初」が
その後標準となった「初」の要素はほかにもある。車両の加減速を操作するマスコンは、T字型のワンハンドルマスコンを初めて採用した。50代の元運転士は、「普通車の担当時、2ハンドル車の旧1000形や700形よりもワンハンドル車の1500形のほうがシンプルな操作で運転できたので、交代時に1500形が来るとうれしかった」と語る。
制御システムの面でも、1990年にデビューした車両はそれまでの「界磁チョッパ制御」に代わり、省エネのVVVFインバーター制御を京急で初めて採用。その後につくられた車両は同制御方式となった。
京急1500形
前へ
-
前面の窓周りが黒いデザインが1500形の特徴だ
(記者撮影)
-
整った外観の1500形
(記者撮影)
-
四角いライトが角ばったイメージを与える
(記者撮影)
-
種別・行先表示はLED式に改造された
(記者撮影)
-
通常は京急線では見られない「急行」の表示
(記者撮影)
-
側面の種別・行先表示は幕式だ
(記者撮影)
-
かつて一時期存在した「普通三崎口行き」
(記者撮影)
-
浦賀寄り先頭車の1501
(記者撮影)
-
品川寄り先頭車の1504。スカートの一部が
反対側の先頭車と違う(記者撮影)
-
京急の伝統だったアンチクライマー
(記者撮影)
-
3ドア・両開き扉の車体
(記者撮影)
-
先頭車(1501)の側面
(記者撮影)
-
パンタグラフ付きの先頭車1501
(記者撮影)
-
側面の窓枠は黒い。この車両はかつて
左右に戸袋窓があった(記者撮影)
-
鋼製車体の車両は側面の上部が
やや丸みを帯びている(記者撮影)
-
1500形の台車(先頭車)
(記者撮影)
-
1500形の台車(中間車)
(記者撮影)
-
界磁チョッパ車には「抵抗器」がある
(記者撮影)
-
編成中間の連結器
(記者撮影)
-
車体連結面の銘板
(記者撮影)
-
車端部にある「KEIKYU」のプレート
(記者撮影)
-
1500形の運転台
(記者撮影)
-
T字型のワンハンドルマスコンは京急初だった
(記者撮影)
-
運転席の上には扇風機がある
(記者撮影)
-
運転席の背面には川崎大師のお札が
(記者撮影)
-
1500形の車内
(記者撮影)
-
座席はドア間8人がけ
更新工事の際に取り替えた(記者撮影)
-
この車両(鋼製車)は座席の下に台がある
アルミ車は更新時に片持ち式になった(記者撮影)
-
窓のロールカーテンを下ろした状態(右)
(記者撮影)
-
床にあるモーターの点検蓋
(記者撮影)
-
客室から見た運転席の背後
3人掛けのシートがある(記者撮影)
-
連結面は後退角のついた「折妻」になっているため
壁がやや斜めになっている(記者撮影)
-
鋼製車はかつて連結面にも窓があったが
更新工事の際に埋められた(記者撮影)
-
1985年製・2002年更新を示すステッカー
(記者撮影)
-
ドアの上にはLED式の車内案内表示器
更新工事の際に設置した(記者撮影)
-
袖仕切りは更新工事の際に大型のパネルになった
(記者撮影)
-
車端部(左)側はドアと袖仕切りとの間の
スペースがほかと異なる(記者撮影)
-
かつてはパンタグラフを2基搭載していた中間車
手前に撤去した跡が残る(記者撮影)
-
1500形鋼製車(左)とアルミ車の前面
(左=記者撮影、右=撮影:尾形文繁)
-
大師線の急カーブを走る1500形鋼製車
(記者撮影)
-
ヘッドマーク取り付けフックがあるのは
現在は1500形だけだ(撮影:尾形文繁)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら