国鉄通勤電車の代表、JR奈良線103系が送る余生 今や"絶滅危惧種"、内装と走行音にもレトロ感

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
拡大
縮小
JR奈良線で活躍する「103系」。製造時の雰囲気を比較的よく残している(撮影:伊原薫)
この記事の画像を見る(26枚)

JRへと分割民営化される前の国鉄の車両は、用途によって形式がある程度統一されており、全国各地で同一車種が活躍していた。その代表格と言えるのが、直流通勤型電車の103系である。

国鉄通勤電車の“顔”

国鉄初の新性能電車・101系をベースとして1963年に試作車両が作られた103系は、山手線を皮切りに京浜東北線、常磐線、総武線、中央線などで次々とデビュー。1969年には首都圏を飛び出し、関西地区の東海道本線や大阪環状線でも活躍を始めたのに加え、名古屋地区、仙台地区、福岡地区にも投入され、まさに通勤電車の“顔”となった。製造数は3447両にも達し、これは1系列の車両数としては日本最多を記録。現在も破られていない。

このシリーズの記事一覧はこちら

103系は、1987年の分割民営化時点でほぼ全車が残存しており、JR東日本が約2400両、JR西日本が約900両、JR東海が70両、JR九州が54両を継承した。だが、この時点で既に初期車は約25年が経過していたことから、各社は新型車両を相次いで開発し、103系を置き換えてきた。

JR東海では2001年に、JR東日本では2009年すべての103系が引退。残る2社でも徐々に数を減らし、2021年6月末時点でJR西日本に48両、JR九州に15両の合計63両が残るのみとなった。

次ページJR奈良線に残る103系
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT