「ハイエース」のキャンピングカーが売れる理由 日産「キャラバン」との決定的な差はあるのか

拡大
縮小
広々としたベッド(筆者撮影)

カトーモーターの担当者もキャンピングカーのベース車としてはハイエースが「圧倒的に需要が高い」と話す。NV350キャラバンをベースにしたいというユーザーの要望は、同社では「皆無」に近い。また、作りやすさという点でも、やはりハイエースが上だという。例えば、ハイエースとキャラバンのスーパーロング仕様では、キャラバンのほうが若干(440mm)短いため、車内に設置する家電製品用の配線を隠すなど、細かい加工を施す際もハイエースのほうがやりやすい。ハイエースは、「ニーズと作りやすさの両面で優っている」とのことだ。

余談だが同社では、コロナ禍の影響が出はじめた昨年から、「新規ユーザーが増えている」という。新たな顧客には、今まで旅行の移動手段に電車やバス、航空機などの公共交通機関を使っていた人たちも多い。だがコロナ禍の影響が続く今となっては、公共交通機関は「密」になりやすいため、使いたくない。一方、自動車を使った旅であれば、他者との接触を極力避けられるため比較的安心という理由で、キャンピングカーを購入する事例も多いそうだ。

キャンピングカー業界のドル箱と言えるハイエース

業界団体の日本RV協会が加盟企業113社(回答107社)を対象に行った調査によると、2020年度の新車、中古車を合わせたキャンピングカーの販売総額は582億2389万円となり、過去最高だった前年度の‪526億2577万円‬を約56億円も上回っている。コロナ禍で業績が悪化する業界が多い中で、キャンピングカー業界が順調に伸びている要因には、こういった事例も関連しているようだ。

いずれにしろ、活況なキャンピングカー業界において、ハイエースはまさに「ドル箱」ともいえるベース車両だ。現行のH200系については、基本的に17年近く基本仕様を変えておらず、過去にモデルチェンジの噂も幾度となく出てきている。パワートレインには、2.0Lと2.7Lのガソリン車と、2.8Lディーゼル車が設定されているが、昨今の「電動化」という潮流から、次期モデルには「ハイブリッド車が設定されるのでは?」といった予想もある。

海外では、フィリピンなどの新興国を中心に、外装をセミボンネット化した新型のH300系が販売されているが、果たして国内ではどのような仕様で、いつ頃登場するのだろうか。今回の取材でも、次期モデルを気にしたり、話題に挙げたりするメーカーは多かった。それは、ハイエースが好調なキャンピングカー業界を支える大黒柱の1台であるが故であろう。

フィリピンなどの新興国で販売されている新型ハイエース(写真:トヨタ)
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT