人々は何に魅せられてショッピングモールに行くのか? 人気ショッピングモールの背景を5日連続で分析する。5日目は、失敗するモールと成功するモールの分析をする。
※2日目「大都市郊外の働く母は『モールと生きる』」はこちら。
※3日目「イオニストの先生は、よしもと芸人だった!」はこちら。
※4日目「ららぽーたーに漂う『セレブ臭』のナゾ」はこちら。
なぜピエリ守山に客が来なかったのか
日本にあるショッピングモールの数は3134(日本ショッピングセンター協会調べ、2013年12月末時点)。当然ながら、すべてのモールが繁盛しているわけではない。
たとえば、「明るい廃墟」「ネオ廃墟」と呼ばれる「ピエリ守山」、滋賀県琵琶湖畔にたたずむ正式名称「琵琶湖クルージングモール ピエリ守山」は、商業施設面積約5万5000平方メートル、200近くのテナントを擁して2008年9月にオープンしたが、客がさっぱり入らず、次々とテナントが去って2013年末に3店舗となり、今年2月末に休館した。
以前からネットでは、人っ子ひとりいない「ピエリ守山」の異様な光景が話題となっていた。
「【衝撃画像】滋賀県最大級の大型モール・ピエリ守山の過疎化がヤバすぎる」
「なぜ存続?「ピエリ守山」が生ける廃墟モールと化した経緯と理由」
休館後は、『日経ビジネス』(2014年3月17日号)で、「“巨大廃墟モール”ピエリ守山に見る 街作り失敗の研究」という特集が組まれたほど世間の注目を集めた。
なぜピエリ守山には客が来なかったのか。繁盛するモールと、閑散とするモールの違いはどこにあるのか。
客が何度も行きたくなるモールの仕掛けや工夫を学ぶ。
商業施設の調査・分析に始まり、設計や空間デザイン、施工までの実務を手掛ける船場は、イオンレイクタウンなど国内外のショッピングモールに数多く携わり、成功させてきた。SC開発事業本部長の鈴木裕之さんと、SC綜合開発研究所所長の深井幹夫さんに伺う。
まったく余計なお世話であるが、まずはピエリ守山がどうして失敗したのかを分析してもらった。もちろん、船場は携わっていない。設計が悪かったのか、空間デザインの問題か。
パソコンを開き、ピエリ守山のデータを調べる鈴木さん。
「商圏に人が少なかった。それに尽きますね」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら