「ナショナリズムは危険だ」と誤解されがちな理由 帝国や無政府状態よりも優れている「国民国家」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今まで考えられてきた「ナショナリズム」は誤解されている(写真:olrat/iStock)
新型コロナウイルスは、グローバリズムがもたらす「負の側面」を浮き彫りにし、「国家」の役割が再注目されるきっかけにもなっている。いわば「ポスト・グローバル化」へ向かうこのような時代の転換期にあって、国民国家、ナショナリズムを根源的に捉えなおす書、『ナショナリズムの美徳』がこのほど上梓された。
トランプ政権の外交基盤となり、アメリカ保守主義再編や欧州ポピュリズムにも大きな影響を与えたといわれるハゾニー氏の論考。われわれはどのように読み解けばいいのか。
本書の訳者、庭田よう子氏が、本書の概要を解説する。

誤解されがちな「ナショナリズム」

戦後の日本では、「ナショナリズム」というと、偏狭で排外的な、ともすると軍国主義につながりかねない危険な思想だと思われがちである。これは日本だけではない。第2次世界大戦のナチス・ドイツによる蛮行がナショナリズムに帰するものとされ、世界的にも、排他主義的な思想とみなされるようになった。

『ナショナリズムの美徳』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

イスラエルの政治学者で聖書研究家のヨラム・ハゾニーは、それに異を唱える。著者が本書を著したのは、わたしたちがナショナリストの立場をとるべき理由を述べるためだ。著者によれば、ナショナリズムとは、「ネイションがそれぞれ独自の伝統を育み、干渉されることなくそれぞれの利益を追求し、それぞれが独立した針路を定めることができるとき、世界は最良の形態で統治されるという原則に基づく立場」である。

ネイション(nation)は、「国民」や「民族」と訳されることが多いが、本書では「共通の言語や信仰をもち、防衛やそのほか大規模な事業のために一丸となって活動した過去を共有する、多数の部族(tribe)」からなる集団と定義づけられていることもあり、「ネイション」とカタカナで表記することにした。

本書の第1部「ナショナリズムと西洋の自由」では、西洋の政治で長年対立が続いてきた2つの政治秩序のビジョンが比較される。1つは自由で独立したネイションの秩序(国民国家)。もう1つは唯一の超国家的権威による、単独の法体系下で結合した人々の秩序(帝国)である。

次ページ西洋世界は帝国主義の時期が長い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事