200型の登場まで、りょうもうには赤い車体に白いラインが入った「1800系」が使われていた。
従来りょうもうは急行列車だったが、200型・250型への置き換えが完了した1999年に特急へ昇格。200型になって白の車体に赤のラインへと、1800系とカラーが入れ替わった格好になった。引退した1800系の一部は「300型」と「350型」に改造された。300型は2017年に引退。350型も浅草―東武宇都宮間の特急「しもつけ」が2020年に廃止され、土休日だけ浅草―東武日光間などを走る特急「きりふり」での運用を残すのみだ。
200型は6両固定編成。1990年から1998年にかけて201編成から209編成までの9本が製造された。見た目はほぼ同じだが、新造して増備された「250型」も1編成ある。いずれも4号車は車両の端から端までが客室となっていて、側面に扉が1つもない珍しい車両だ。田園都市線から乗り入れてくる東急の車両にはかつて6ドア車もあったため、東武スカイツリーラインには一時期、ドアの数が0~6の多様な車両が走っていたことになる。
制御システムは、構造がシンプルな「直流直巻電動機」を使い、制御用の別電源を設けることで省エネ効果が高い電力回生ブレーキを実現できる「界磁添加励磁制御」を採用した。JR東日本は日光線や鶴見線、相模線といった路線を走る通勤形電車の205系など複数で使用しているが、東武では200型だけだ。
一見同じでもさまざまな違い
200型の各編成同士も、見比べてみると違いがある。201~206編成は前期型、207~209編成は後期型と分けられる。前期型と後期型では、前照灯がシールドビームとHID、側面の行き先表示器が幕式とLED、パンタフラフが菱形とシングルアーム式、などと異なっている。もともとDRCの座席を流用していた203~206編成の座席はその後、背面にテーブルが付いた大型のシートに更新されており、ほかの編成とは車内の印象が少し違う。
一方、新造車両の250型は見た目こそ200型とほぼ同様だが、VVVFインバーター制御方式で、機器類は通勤用電車の30000系に近いという。編成の構成も、すべてが電動車で「6M」の200型に対し、電動車と付随車が3両ずつの「3M3T」。200型とは走行音も異なる。
東武200型「りょうもう」
前へ
-
「202編成」の下り先頭車
(記者撮影)
-
「くの字」にとがった先頭部が特徴的
(記者撮影)
-
先頭部の側面にある三角の窓
(記者撮影)
-
先端部分には急行灯
(記者撮影)
-
上り(浅草側)の先頭車
(記者撮影)
-
真正面からは愛嬌のある顔立ちに見える
(記者撮影)
-
フロントガラスの下に前照灯と尾灯がある
(記者撮影)
-
白い車体に赤のライン、黒い窓周りが印象的
(記者撮影)
-
4号車は側面にドアが1つもない
(記者撮影)
-
りょうもうのロゴ
(記者撮影)
-
特急りょうもう赤城の行き先表示
(記者撮影)
-
特急りょうもう浅草の行き先表示
(記者撮影)
-
今はない「ビジネスライナー急行りょうもう」
(記者撮影)
-
202編成のパンタグラフは菱形下枠交差タイプ
(記者撮影)
-
奥に「旧モハ1731 昭和36年」の文字が見える
(記者撮影)
-
上り方先頭車の検査表記
(記者撮影)
-
200型は全電動車のため台車は全車同じだ
(記者撮影)
-
DRCから受け継いだスイングハンガー式の台車
(記者撮影)
-
外に張り出した空気ばね
(記者撮影)
-
床下の制御器類
(記者撮影)
-
床下の抵抗器
(記者撮影)
-
床下の機器類
(記者撮影)
-
省エネ効果を高める「添加励磁装置」
(記者撮影)
-
東武鉄道で添加励磁装置を用いるのは200型のみ
(記者撮影)
-
落ち着いた雰囲気の車内
(記者撮影)
-
背面にテーブルが付いた編成もあるが
202編成にはない(記者撮影)
-
すっきりした構造の天井
(記者撮影)
-
3号車にある車いす対応席
(記者撮影)
-
向かい合わせにした座席
(記者撮影)
-
壁に取り付けたテーブル
(記者撮影)
-
荷物棚と窓枠の間部分にFM・AMアンテナが
内蔵されているという(記者撮影)
-
扉がない4号車は座席がずらりと並ぶ
(記者撮影)
-
ドアが2カ所しか開かない駅がある
(記者撮影)
-
車内にある飲料の自動販売機
(記者撮影)
-
トイレ横には「SL大樹」のポスターが
(記者撮影)
-
3号車にはバリアフリー対応トイレがある
(記者撮影)
-
広々とした運転席
(記者撮影)
-
運転台にはさまざまな計器やスイッチが並ぶ
(記者撮影)
-
「定速制御」やライトのスイッチ
(記者撮影)
-
側面に並ぶスイッチ類
(記者撮影)
-
側面に並ぶスイッチ類
(記者撮影)
-
「モニタ表示器」
(記者撮影)
-
ドア開閉スイッチ
(記者撮影)
-
連絡用のブザーと合図の一覧
(記者撮影)
-
側面の三角窓にもカーテンがある
(記者撮影)
-
三角窓は内側に開く
(記者撮影)
-
連結部分の床
(記者撮影)
-
客室の壁の裏には…
(記者撮影)
-
簡易運転台が隠れている
(記者撮影)
-
普段乗車していても気付かない
(記者撮影)
-
意外な場所にある簡易運転台
(記者撮影)
-
簡易運転台は立って操作するという
(記者撮影)
-
簡易運転台の計器
(記者撮影)
-
側面には速度計とスイッチ類
(記者撮影)
-
外から見た簡易運転台がある連結部分
(記者撮影)
-
簡易運転台のある車両は切り離せるタイプの
連結器を装備する(記者撮影)
-
前照灯や尾灯、ワイパーも付いている
(記者撮影)
-
台湾の特急「普悠瑪」デザインとなった「208編成」
=2016年6月(記者撮影)
-
こちらの行き先表示はLED
=2016年6月(記者撮影)
-
パンタグラフはシングルアーム
=2016年6月(記者撮影)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら