頭のいい人と平凡な人で違う「頭の使い方」の差 自分の周りに置き換えると本質が同じと気づく

拡大
縮小

場合によっては、広がりのある大きな問題意識に成長するかもしれませんし、逆に解決していく部分が多ければ細部の問題意識に収束していくかもしれません。いずれにしても、質が変わっていくわけです。

考えることに終わりはない

私にとっては、だからこそ考えることがおもしろいと思うのです。

例えば、料理をつくったりコーヒーを淹れたりすることを考えてみてください。そこには、正解というものはありませんし、明確なゴールもありません。

同じ料理人が毎日同じ料理をつくっていて、「今日はよくできた、これは満足だ」ということはあっても、「今日の料理でとうとう正解に達した」ということはないと思います。

料理の喜びは、毎日少しずつ改善していき、自分なりに少しずつ良いものができたというところにあるのだと思います。その点はプロの料理人だけでなく、料理を趣味にする人でも同じです。試行錯誤しながら少しずつ向上していくことに、ある種の楽しみを見いだすのです。

考える楽しみは、これと同じだと思うのです。確固とした正解を求めるのではなく、情報を頭の中で整理しながら、問題意識を少しずつ変容させて深めていき、進歩させていくプロセス自体に楽しみがあるのです。

『東大教授が教える知的に考える練習』(草思社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

考えた結果、新しいアイデアが出てきたり、自分なりに理解できたと思えれば、誰しも満足感やワクワク感を覚えることでしょう。たとえ問題に正解がなくても、料理人と同じく、そこに楽しみを見いだすことができると思います。

おもしろいと思える方向に頭を使っていけば、それがさらに考えることにつながり、能力も身についていくという、良い循環ができてきます。そもそも、正解は誰にもわからないのです。行動した結果、また自分なりにそこから問いかけを発して、より良い方向に向かうことが大切なのです。

考えることはけっしてつらいことでも小難しいことでもなく、楽しいことなのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT