日本の「電車の空調」がどんどん快適になった訳 累計16万台、国内シェア6割超の三菱電機の仕事

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
”三菱の空調”は、日本中の電車に搭載されている(写真はイメージです。写真: Ryuji / PIXTA)

──屋根に登って清掃していたとは……。かなり大変な作業ですね。

とくに洗いたいのは熱交換器という家庭用のエアコンにもある部品です。屋根上の空調であれば、屋根に登ってカバーを開けて洗浄します。床下に設置されている車両であれば、床下にもぐります。あとは車体の側面から清掃するタイプもあります。やり方は空調によって違いますが、屋根の上となれば安全性も必要ですし、床下は姿勢が悪くなります。ですので、よりメンテナンスしやすい設計を常に意識しています。

高級な車両は、空調も高価!?

──新幹線といった特別感がある車両は、空調も違うのでしょうか?

新幹線などは高いお金を払って乗ることもあって、高い信頼性や機能を求められると感じます。弊社の製品で「ロスナイ」という熱交換機能付きの換気扇があります。通常、住宅や会議室で使う商品なのですが、新幹線にはこれを搭載しているものがあります。換気を入れるときには、当然、夏場には熱い空気が入ってきます。一方、出て行く排気はエアコンで冷えています。これをうまく熱交換をさせるような製品です。熱い外気が入ってくれば、その分空調はがんばらないといけないので、余計にエネルギーを使います。それが少し冷やされて入ってくるので、省エネ効果があります。

──省エネにもなるし、車内環境が安定しそうですね。

そうですね。熱い外気が入ってこないので制御しやすくなります。また、空調はがんばればがんばるほど音が大きくなってしまうので、低振動で低騒音な運転になるというのはあります。

──そういえば、鉄道の空調は換気をしていると聞いたことがあります。感染症対策でつけられた機能ではないと思うのですが、どういう意図で設計されたものなのでしょうか。

鉄道の場合は、狭い空間にたくさんの人が乗ることになります。人の呼吸で二酸化炭素がどんどん増えていくと、空気の質が悪くなってしまいます。換気をすることで、新鮮な空気を取り入れて、快適性を確保するという考えは昔からありました。それを空調が担っていることが多いです。

──換気についても、新しい技術が生まれているのでしょうか?

従来は「取り入れる」「取り入れない」のゼロかイチかでした。乗車している人数によって換気量を調整するというのもありました。これが最近は、空調装置にCO2センサー(二酸化炭素センサー)を取り付けて、その値によって換気量をコントロールするものが、まだ納入実績は少ないですが導入され始めているところです。鉄道会社のニーズや、世の中の情勢から新しい技術が生まれることもあります。

地道な改良の積み重ねが生む、快適な空調

鉄道の空調がこれだけ繊細に運営されているとは驚きだった。AIといった最新テクノロジーを想像していたが、実際は地道な改良の積み重ねなのだ。家庭用と違い、車両用はオーダーメイドの空調がほとんど。事務所で考えているだけでは、わからないことも多いという。
古賀さんは、設計に関わっている時期は週に1度ほど現場に行っていたそうだ。現場を大事にする姿勢が、快適に空調された空間を生み出すもうひとつの理由かもしれない。
高橋 ホイコ ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかはし ほいこ / Hoiko Takahashi

1976年生まれ。国民生活センター勤務を経てフリーライターに転身。ウェブメディアを中心に執筆中。企業の一風変わった取り組みへの取材を得意とする。趣味はホルン演奏、ピンクのガジェット収集、交通インフラの豆知識集めなど。トマトマンの斜め上行く生活術管理人。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事