上杉vs武田「川中島」宿敵対決が持つ歴史的意味 第4次は足利将軍を巻き込んだ天下の大戦に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
川中島古戦場にある上杉謙信と武田信玄の像(写真:たき/PIXTA)
戦で敗けたことがほとんどなく、「戦国最強」とうたわれる越後(新潟)の武将、上杉謙信。数々の戦の中でも有名なのが、甲斐(山梨)の武田信玄と5回にわたって激突した「川中島合戦」だ。特に第4次合戦は「天下の行く末を定める決戦だった」と歴史家の乃至政彦氏は言う。いったいどういうことなのか。その理由について、乃至氏の新著『謙信越山』を一部抜粋・再構成してお届けする。
※本文中の名前については、なるべくその当時の名乗りを用い、時代性を離れるときは「謙信」「信玄」表記を用いた
前回:戦国最強の上杉謙信が「義の心」貫いた深い理由

無駄な局地戦だった?

川中島合戦は、現地で5回以上争われたとされている。古戦場でこの話をした豊臣秀吉が「ハカのいかぬ戦をしたものよ」と笑ったという。しかし秀吉は川中島の地に入ったことがなく、完全に後世の創作話である。

ところが、この話はひとり歩きして、「川中島合戦は上杉謙信と武田信玄が才能の無駄遣いをした無駄な局地戦だった」という評価が広まってしまった。その延長上にあるのが、「この合戦は、濃霧で視野の利かなかった両軍が、たまたま衝突して勃発した不期遭遇戦である」という異説である。この解釈の根底には、上杉軍も武田軍も本当は決戦を避けたかったのだという主張がある。

この地で繰り返された合戦が、すべて単なる領土争奪の紛争であったなら、無駄な局地戦というのもわからなくはない。実際、第1次から第3次までそうした争いで、天下や広範囲の政局と一切関係のない独立した局地戦として完結していたからだ。しかし第4次合戦は、そうではなかった。

永禄4(1561)年春まで越山(越後から関東へ遠征)して、関東で越相大戦を主導していた謙信が、越後に引き上げ、川中島に現れたのは、これを妨害する武田信玄を討ち取るためであった。大戦初期、信玄は不満分子の粛清に追われて身動きが取れないでいた。だが、政情を落ち着かせると、越後へ出兵して諸将を戦慄させた。謙信は、この事態を看過できず、関東での戦いを中断して帰国を急いだのだった。

そこで、謙信こと上杉政虎は、川中島で決着をつけるため、大軍を催して出馬を敢行したのである。政虎は、この戦いで信玄を滅ぼし、憂いを絶ったうえで越山をやり直すつもりでいた。関東には安房の里見義堯や武蔵の太田資正だけでなく、古河に関白・近衛前嗣と前関東管領・上杉憲政を置いている。かれらのためにも、必ず凱歌をあげて、関東へ戻ってこなければならなかった。

次ページ第1次合戦が始まった経緯
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事