五輪「蔑視演出」、ここまで大炎上した本質理由 今こそ必要な「嫌われない力」を磨く秘訣は?

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
拡大
縮小

特に広告業界は「クライアント→広告会社→下請け」といったヒエラルキー意識があり、クライアントにはおべっかを使うが、下請けには厳しいという「身分社会」の側面が根強く残っています

長年、「カリスマ」と崇め奉られ、「エラそうに口をきいて当たり前」という意識になってしまってもおかしくはありません。

「嫌われない力」とは「周りを好きになる力」

こうした閉塞的な時代だから、「ブレストひとつできない」「もう口をつぐんでしまうしかない」とあきらめてしまうのは早計です。

「水平的な情報流通」と「共感」をベースとしたSNS時代には、上から一方的に支配・指示する「教官型」のコミュニケーションは機能しません。強権的な物言いは、まさに、今回のように、SNSなどで、あっという間に「さらされて」しまいます。

それよりは、人々の気持ちを理解し、寄り添い、相手と同じ目線に立ち、その力を引き出す「共感型」のリーダーシップが求められているのです。

スタンフォード大学の研究者が2500人の高校生の人気度を調べたところ、最も好かれた人は「最も見た目がいい人」でも「運動ができる人」でも「インスタのフォロワーの数が多い人」でもありませんでした。

最も人気があったのは、「ほかの人のことを気にかけ、好意を持って接する人」だったのだそうです。

「嫌われない力」とは、実は「嫌われないようにしよう」「好かれよう」と無理することではなく、「謙虚さを忘れず、周りの人を思いやり、好きになる力」ということなのです。

今、人気を集める芸人や芸能人を見ると、「敵を作らない癒し系」が目立ちます。彼らのコミュニケーションの秘訣は、「自分がどう見られるか」「どう思われるか」を気にするのではなく、相手に「関心」を持ち「敬意」を持ち「好意」を持つということに尽きるでしょう。

「冷たくても、デキる人」を目指すより、「温かみがあって、デキた人」。これが、世知辛い時代をしなやかに生き抜く「嫌われない人」の姿であり、それこそが今求められている「話し方」と「コミュニケーション」の本質なのです。

岡本 純子 コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかもと じゅんこ / Junko Okamoto

「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジスト。株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政経学部卒業。英ケンブリッジ大学国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。日本を代表する大企業や外資系のリーダー、官僚・政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。その「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれる。2022年、次世代リーダーのコミュ力養成を目的とした「世界最高の話し方の学校」を開校。その飛躍的な効果が話題を呼び、早くも「行列のできる学校」となっている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT