弾圧下にある「中国のキリシタン」の仰天実態 純粋さゆえに悪い教えに対して脆弱な部分も

拡大
縮小

牧師の倉山に言わせれば、そんな中国の家庭教会の信者たちは「原始キリスト教時代の初代教会の苦難を、最も経験している人たち」だ。

「ゆえに中国人クリスチャンたちは信仰心が非常に篤く、日本人クリスチャンから見て学ぶべき点がたくさんあります。……ただ、彼らはその純粋さや熱心さゆえに『悪い教え』に対して脆弱な部分もあるのです」

これについて、福音派系の別の日本人牧師で豊富な海外宣教歴を持つ村田(仮名)は、さらにこう話す。

「過酷な信仰環境に置かれていることから、中国のクリスチャンは『奇跡』信仰が強い傾向があります。もちろんそれ自体は否定されるべきものではないのですが、『強い信仰を持てば誰でも奇跡を体験できる』といった考えが広がるなどした場合、異端的な信仰が生まれやすいのは確かです」

過酷な状況だからこそ信仰心が強い

『現代中国の秘密結社』(中公新書ラクレ)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

そもそも1980年代以降、中国の農村部のプロテスタントは奇跡や異言のような聖霊の働きを重視するタイプの信仰(ペンテコステ派)が強く、不十分な医療体制のなかで健康不安に悩む貧しい庶民に趕鬼(霊的癒やし)を施すことでネットワークを拡大させた経緯がある。

ときには、奇跡や霊的なケアを強調する教えが地下で密かに広がっていくうちに、キリスト教信仰が土着の民間信仰と習合して変質していくケースもすくなからず見られた。

信教の自由が事実上制限されていることで、中国人クリスチャンは聖職者であっても神学的な知識に難があるケースがあり、そのことも「異端」を生みやすい要因になっている。

少なくとも、「ヨハネの黙示録」に登場する大きな赤い龍を中国共産党になぞらえてしまうような聖書解釈は、中国農村部の地下化したキリスト教信仰の環境からであれば、生まれえる余地があったとみていい。

安田 峰俊 ルポライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やすだ みねとし / Minetoshi Yasuda

1982年、滋賀県生まれ。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。著書『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第5回城山三郎賞、第50回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT