日本人に知ってほしいサステナビリティの本質 小林いずみさんが指摘する日本の議論のズレ

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小林:アメリカの場合、企業行動に、ミレニアル世代の価値観が強く反映されています。彼らは、サステナビリティの問題にも非常に敏感で、投資ファンドもミレニアル世代からお金を集めようと思ったら、企業に対して行動変化を促していかなくてはなりません。投資家だけでなく、セクター間の垣根を超えながら、さまざまな角度から圧力をかけて、企業行動を変えていくことが必要になると思います。

須賀:そういったセクター間のコラボレーションに関して、日本は十分に進んでいる国なのでしょうか?

小林:いいえ。日本が、サステナビリティなどの地球規模の課題に対して、動きが遅い理由の1つは、セクター間、産業間の横断的なリーダーシップがないことだと思います。サステナビリティの問題は、1つの産業、セクターで完結することではなく、必ず、ほかの領域と連鎖します。日本は、そのようなコラボレーションが少ないからこそ、ダイナミックな動きが生まれません。

須賀:セクター間の分断がありますよね。先ほどから若者への期待についておっしゃっていますが、若い声を社会問題の解決のために反映させるためには、何が重要となりますか?

企業は意思決定に若い人を入れよ

小林:企業の場合、意思決定に若い人を入れることはとても重要です。そうしなければ、社内で、若者の目線から新しいアイディアや事業計画が出てきたとしても、決定する側にそのアイディアの価値がわからないということが起きてしまいます。さらに、意思決定に若い目線を入れなければ、10年、20年先の将来を見据えた企業の行動についても、判断することが難しいです。これは、「シルバー・デモクラシー」と言われるような政治の問題にも共通していることですが、未来のために、行動が取れる仕組み・体制を確立しなくてはなりません。

須賀千鶴(すが・ちづる) 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターの初代センター長を務める須賀千鶴。現在は「グローバル・テクノロジー・ガバナンス・サミット(GTGS)」の準備に明け暮れる。同サミットは世界経済フォーラムが「テクノロジーの恩恵を最大化し、その力を統御する」ことをテーマに掲げた国際会議。初会合は、世界の政府、産業、市民社会、学界からステークホルダーを招聘し、2021年4月6~7日、日本をホスト国としてバーチャルで開催(撮影:間部百合) 【2021年3月15日19時12分追記】GTGSの開催方法が当初予定から一部変更になりましたので修正しました

須賀:強くそう思います。日本の省庁でも、若い人にとっては耐えがたいUX(ユーザー体験)のサービスでも、トップ層にはその耐え難さがわからず、サービスが残っていってしまうことがあります。一方で、小林さんがお持ちの感覚の新しさというのはどこから来るものなのでしょうか?

小林:私自身も、若い世代に比べて遅れていることを日々感じています。ただ、長くアメリカの会社に勤めて、その後は、ワシントンで仕事をしていたので、日本社会や日本企業の関心事が、グローバルに比べて、どれだけ遅れているかということは、これまで強く実感してきました。日本は、ほとんどの話題で、およそ10年遅れています。それを感じ取ることができたので、日本に戻ってからも、海外組織のメンバーに入ったり、国際会議に出席したりすることで、意図的に情報収集するチャンネルをキープするようにしています。

須賀:なるほど。われわれの組織もそのように利用していただくのがベストだと思っています。本日はありがとうございました。

(制作協力:黒鳥社)

須賀 千鶴 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すが ちづる / Chizuru Suga

2003年に経済産業省に入省。途上国支援、気候変動、クールジャパン戦略、霞が関の働き方改革、コーポレートガバナンス、FinTech、ベンチャー政策などを担当。2016年より「経産省次官・若手プロジェクト」に参画し、2017年より商務・サービスグループ政策企画委員として、提言にあわせて新設された部局にて教育改革等に携わる。2018年7月より、世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターの初代センター長に就任。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事