小田急8000形、最後の「白い通勤車両」の存在感 機器更新で今なお主力、旧型制御の車両も残る

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

デビュー当時の標準仕様を踏襲しつつ新たな要素を盛り込んだのは、外観だけでなく内装も同様だった。登場時の車内は、薄緑色の壁に青いシートという当時の標準的な内装だったが、壁には格子状の模様を入れてちょっと高級感ある雰囲気に。一方、後期に登場した6両編成1本、4両編成3本は白い壁と赤いシートの内装で登場し、その後の小田急通勤車両に広がった「暖色系」インテリアのはしりとなった。

8000形は1987年までに6両編成と4両編成がそれぞれ16本、計160両導入された。1世代後の1000形(1988年運行開始)以降の通勤車両はステンレス製車体のため、小田急の通勤電車としては最後につくられた鋼製の「白い電車」だ。

「癖がなく運転しやすい」

それまでの小田急の伝統をベースに当時流行の要素をプラスした、堅実なつくりの8000形。運転士にとっては、「癖がなく運転しやすい車両」だと、1990年代初頭から20数年間運転士を務めた小田急電鉄CSR・広報部の桐山良一さんは語る。

現在は大幅に減ったが、かつて小田急は異なる形式の電車を連結して運行することが多かった。車両ごとの癖はもちろん、連結した際の「相性」も形式によって違うため、その特性に合わせて「いかに乗り心地のよい運転ができるかが腕の見せどころだった」と桐山さん。そんな中、8000形は「どの形式と組んでも相性がよく、安定した車両という印象だった」という。

次ページデビュー20年で大規模リニューアルを開始
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事