「体にいい食品ばかり」食べたがる人の深刻盲点 まずは「腸」を、もっと「きれいな状態」にしよう

拡大
縮小
「体にいいもの」を摂っても、腸が汚れているとその効果は発揮されません(写真:Foxys_forest_manufacture/iStock)
世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、その「腸活メソッド」を紹介する著作は、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている
2017年には、Google.itの食事法(ダイエット)部門で「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出されたほどだ。
そのアダムスキー氏の著書が、このたび初めて『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』として邦訳され、日本でも大きな話題を呼んでいる。
アダムスキー博士によると、多くの体の不調の原因は「汚れた腸」にあり、「健康にいいもの」を食べている人の中にも、残念ながら「腸についての重大な盲点」がある人が少なくないという。
「『健康にいい食品ばかり食べたがる人』が陥りがちな盲点」について、本書を抜粋・再編集しながら、紹介する。

腸が汚れていると「体にいいもの」も効果が薄れる

私は長期にわたるさまざまな研究を通じて「アダムスキー式腸活法」の基礎を構築するに至りましたが、その基本となるのは、「体の機能不全のほとんどが『腸の流れ』によって決まる」という考え方です。

『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

腸が「正しく」流れているときは、健康な生活を送ることができますが、腸の流れが「滞る」と、体のバランスが崩れてしまい、さまざまな体の不調へとつながってしまいます。免疫力低下や重大な健康被害を引き起こす可能性もあります。

腸の流れが滞ってしまうのは、「間違った食生活」で消化管の壁に「有害な汚れ」がたまっていくことが主な原因です。この腸にたまっていく「有害な汚れ」をとり、消化管の働きをよくするためには「正しい食生活」が有効です。

しかし、「正しい食生活」といっても、「体にいいもの」と言われているものを摂ればいいというわけではありません

健康志向の高い人ほど、「体にいいもの」を食べようとしますが、そういう人の中には「腸について無知」なあまり、重大な点を見逃しているケースも少なくないのです。

本記事では、そんな「『体にいいもの』ばかり食べたがる人が陥りがちな盲点」を紹介します。

次ページ1つ目の「盲点」は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT