引退後に戸惑った、社会の「あいまいさ」 為末大 元プロ陸上選手の好き嫌い(中)

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小

話が長くなりましたが、良しあしではなく、あくまでも好き嫌いの問題として、こんなふうに研究者の業界でも喜びのツボに違いがあるように思います。為末さんも考えることが好きだとおっしゃっているので、この3つのタイプに分けたとして、どれに喜びを見いだせそうですか。現役のときは、タイムをよくしていくという明確なゴールがありますが、引退後の今はいかがですか。

為末:その点では、黙っていられない部分があるので、川中型でしょうか。川上の喜びもわかるのですが、それだけだと消化不良な感じですし、川下に行ってしまうと、もう次の川が始まっている気がします。川上と川中をグルグル回っている感じです。

プロアスリートという特殊な存在

楠木:アスリートの世界が、とても厳しく、かつ特殊な世界であることを理解したうえでお伺いしたいのが、プロのアスリートという存在です。プロというからには、個人的な喜びとは別に、仕事として成立させなければならない。そこは、どう折り合いをつけていったのですか?

為末大(ためすえ・だい) 元プロ陸上選手。 男子400メートルハードルの日本記録保持者。1978年広島県生まれ。中学、高校時代から陸上選手として活躍。法政大学経済学部卒業。大阪ガスを経て、2003年にプロに転向。世界選手権で2度の銅メダルを獲得。シドニー、アテネ、北京と3度のオリンピックに出場。2012年に現役生活を引退。現在、アスリート・ソサエティ代表理事、R.Project取締役。各種メディアでのコメンテーターや講演などでも活躍し、スポーツと社会、教育に関する活動を幅広く行う。著書に『諦める力』(プレジデント社)、『走りながら考える』(ダイヤモンド社)、『負けを生かす技術』(朝日新聞出版)、『走る哲学』(扶桑社新書)などがある。

為末:プロのアスリートとしては、勝たないと始まらない部分があります。だから、「勝ち」にはこだわります。僕が400メートルハードルの選手となったのは、まさに勝ちにこだわった結果です。100メートル走などは、海外に比べて日本はレベルが低かったので、学生の頃は国内の大会で走っても勝てるのです。でも、国際大会にいくと全然勝てない。若い頃に、100や200では世界に通用しないことがわかる。そこで、勝つためには、ハードルならいけるかもしれない、それも110メートルよりは400メートルならごまかせるかもしれないと考えて、競技に選んだのです。

楠木:為末さんは、ご著書などには、「アスリートとしての目的は、観ている人にインパクトを与えること」といった内容を述べられています。それが、競技をプロの仕事として成立させる要素であり、具体的な行為としては試合で勝つこと、と理解していいのですか。

為末:そうです。陸上選手が海外のグランプリ大会とかに招待されて、出場料や賞金などを受け取っても、世界ランク10位くらいだと年収で200万~300万円程度にしかなりません。これではやっていけません。プロとしてやっていくためには、まず、競技でインパクトを与える。それには勝つことがいちばん手っ取り早い。そして、知名度を高めていって、スポンサーを取ってくる、ということが多かれ少なかれ必要になります。芸能人のビジネスに近いと思っています。

次ページアスリートが引退後に戸惑う、社会の「あいまいさ」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT