分断・差別をあおるコロナ「罰則」規定の危うさ 「飲食店は急所」と名指しされた当事者の心中

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

昨年12月27日付のデジタル毎日に、こんな記事が掲載されているのを見つけた。平井卓也デジタル改革担当相がテレビ番組で、オリンピックでの感染対策について述べたものだ。外国からの訪日客をGPS機能で追尾するシステムを開発中だという。「使ってもらわないと入国させないというところまでやらないと効果がない」としたうえで、「こういう事態だからそれも許されると思う」と発言したという。(入国者追跡システムを開発、義務化の意向 平井担当相 東京オリンピックまでに 毎日新聞 2020年12月27日配信)

スマホのアプリを感染対策に生かす施策だと思われる。コロナ禍でのオリンピックを成功させるためには、この程度のプライバシー侵害は我慢してほしいということなのだろう。アタリ氏の懸念は、すでに現実のものとして、目の前に迫っていることに気づかされる。だが、そのことを問うメディアは見当たらない。

不自由な社会が待ち受けているかもしれない

非常時の政府の権限強化が監視社会を招くことに警鐘を鳴らしているのが、イスラエル出身の歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏だ。『緊急提言 パンデミック』(河出書房新社)という著書のなかで、こういった緊急措置は、危機が過ぎれば元の生活に戻ると思うのは「幻想だ」と指摘する。

画像をクリックすると、長期戦の様相を呈してきたコロナ禍の今を追う記事一覧にジャンプします

「緊急事態や緊急措置は独り歩きを始めがちで、当初の状況が変化してから長い時間が経っても、継続する」

罰則規定やプライバシーを損ないかねない監視システムが合法的に認められた場合、この非常時が過ぎてからも、私たちには不自由な社会が待ち受けているかもしれないとの指摘だ。

「私権の制限」は、ともすればイデオロギーに基づく空中戦の議論になりかねない。だが、「尊厳」と「分断」という人の痛みを伴い、そのことが感染症と対峙する非常時だけでなく、平時にも援用される前例となる危うさをはらんでいたりすることを自覚したい。アタリ氏やハラリ氏の警告は、妄想ではないはずだ。

辰濃 哲郎 ノンフィクション作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たつの てつろう / Tetsuro Tatsuno

1957年生まれ。慶応義塾大学法学部を卒業後、朝日新聞社に入社。支局、大阪社会部を経て、東京社会部で事件担当や遊軍キャップ、デスクなどを務める。2004年退社。主な著書は『ドキュメント マイナーの誇り―上田・慶応の高校野球革命』 『海の見える病院 語れなかった「雄勝」の真実』、共著は 『歪んだ権威 密着ルポ日本医師会~積怨と権力闘争の舞台裏』 『ドキュメント・東日本大震災 「脇役」たちがつないだ震災医療』。佼成学園高校で甲子園に出場。慶応大学では投手だった。関連して著書に『ドキュメント マイナーの誇り・上田慶応の高校野球革命』がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT