「赤い電車」と言えば名鉄、愛知ご当地鉄道事情 多種多様な電車と複雑な路線網のクセがすごい

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いずれにしても、このように名鉄の路線ははっきり言って奇々怪々。名鉄名古屋駅の複雑さを取り上げるまでもなく、全線をうまく乗りこなすのはかなりの難易度である。私鉄ではほかにも東武鉄道や近畿日本鉄道のようにたくさんの路線を持っている会社があるが、それと比べても名鉄は難しい。

それは、ひとえに名古屋本線から支線へ直通する列車設定が中心だから。乗り慣れた地元の人は、この直通列車を選んですいすいと移動しているが、これは初心者にはかなり大変だ。慣れないうちは、名古屋本線だけを走る列車(名鉄岐阜行き・豊橋行き)に乗って、分岐駅で乗り換えるべし。多少待ち時間が増えるかもしれないが、そのほうが間違いがなくて安心である。

個性的な小牧線と瀬戸線

ほかの名鉄路線とは少し趣の違う路線が2つある。1つは地下鉄上飯田線から直通して愛知県北部を南北に走り、犬山駅までを結ぶ小牧線。春日井市や小牧市といったベッドタウンを駆け抜ける。小牧駅からは、かつて桃花台ニュータウンに向かって桃花台線という新交通システムがあった。たったの15年で廃止されてしまった幻の新交通システムだが、その廃線跡の高架は今でも一部に残されている。

小牧線は名古屋市営地下鉄上飯田線に直通する。そのため、車両も独自仕様だ(筆者撮影)
瀬戸線は専用の4000系が活躍する。ステンレスの車体が特徴(筆者撮影)

もう1つは名古屋市中心部の栄町駅から瀬戸焼、そして藤井聡太二冠の出身地としても有名になった瀬戸市までを結ぶ瀬戸線だ。小牧線は直通こそないが犬山駅で犬山線と乗り換えられる。しかし、瀬戸線はまったくほかの名鉄路線と接していない完全なる飛び地路線なのだ。

もちろん車両も瀬戸線独自。今では名古屋市中心部は地下に潜っているが、かつては路面電車となって名古屋城の外堀の中を走っていて、お濠電車と呼ばれていたこともあるほどだ。ルーツは常滑線がそうであったのと同じく瀬戸焼を運ぶため。お堀端で瀬戸焼を降ろし、最後は水運で港まで運んでいたという。

名鉄の各路線を簡単に述べるだけでも、さすがに文字数が増えすぎた。JR東海道本線を中心としつつ、愛知の鉄道のルーツである武豊線、名古屋市営地下鉄など、まだまだ魅力ずくめの愛知県の鉄道旅行、続きは次回にしよう。

鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事