第3波で慌てた組織はリスク管理ができてない 対処は重要だが予防こそ軽視してはならない

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

こうしたパンデミックに直接関わるリスクは、言うまでもなく個別の企業や個人の状況によって異なってくる。業種によっても、本社や工場、住居のある地域によって異なってくるはずだ。

さらに、パンデミックによる影響は直接的なものだけではない。社会全体の構造にも変化をもたらしている。リモートワークの普及などによって、オフィスのあり方や交通機関への影響もあるが、事前には予想できなかった事態も少なくない。例えば、次のような変化がリスクとなる場合もある。

社会・産業構造も大きく変わる

●デジタル化への転換

会議システムや決済システムなど、一連の仕事がリモートワークとなり、デジタル化が急に進行するリスク。

●企業のDX化への圧力増加

デジタル化社会への転換に伴って、企業の「DX (デジタルトランスフォーメーション)」への取り組みが急務となっている。DXとは、企業がデータやデジタル技術を駆使して、組織の活性化やビジネスの成功を目指す手法であり、このDXの波に乗り遅れてしまうのも企業のリスクと言っていい。

●脱炭素社会(グリーン経済)への急速な転換

今回のパンデミックで話題になったのが、ウイルスの発生原因は気候変動によるものであり、この問題を解決しなければ、第2の新型コロナウイルスや新種のウイルス発生によって、人類全体が脅かされるというリスクだ。そのため、各国政府は脱炭素社会への急速な転換を図っており、遅れていた日本も重い腰を上げて、脱炭素社会を目指す方向へと舵を切った。中小企業といえども、今後は脱炭素社会への切り替えが求められることになる。企業にとっては、デジタル化と同様にリスクになると考えていいだろう。

●資源の奪い合いによる紛争多発

世界的なパンデミックが長期化した場合、食料資源や鉱物資源、エネルギー資源といった産業活動や人間の生存に不可欠な資源が、地域を問わず不足したり、枯渇したりするケースが出てくるかもしれない。平時にこうした資源をプールしておくことが重要かもしれない。

●産業構造そのものの変化

パンデミックの長期化は、人々の行動制限が課せられるために、飲食店や観光、交通といったセクターが大きな影響を受けることになる。その反面、リモートワークに必要なツール等の開発企業は大きな飛躍を遂げることになる。今や自動車産業のライバルはTV会議システムの大手企業「Zoom」だとさえいわれている。まさにルネサンス級の構造変化が起こりつつあるわけだ。

次ページいま、目の前にあるリスクにどう対処するのか?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT