「酒飲むと太る」という人に教えたい医学的知識 ビール腹の原因はアルコールではなかった
ところで「アルコールはエンプティーカロリー(空っぽのカロリー)だ」と言われることを知っていますか。エンプティーカロリーと言われる理由は、アルコールには体に役立つような栄養素がほとんど含まれておらず、体に蓄えられないからです。
では「アルコールはエンプティーカロリーだから太らないのか?」「お酒を飲んでも太らないのか?」と聞かれれば、前者の答えは「太らない」ですが、後者の答えは「太らないとは言えない」と、分かれます。
アルコールは1gあたり7kcalのエネルギーを生みます。糖質とタンパク質は1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcalなので、糖質やタンパク質よりは多く、脂質よりは少ない量のエネルギー量をもっているということです。
肝臓はアルコールの代謝を優先的に行う
アルコールを分解してできるアセトアルデヒドは有害なので、肝臓はアルコールの代謝を優先的に行い、アルコールで摂った分のエネルギーは速やかに使われます。だから、体に蓄えられないエンプティーカロリーとされているのです。
そのため、アルコールだけであれば太ることはありません。アルコール中毒に陥っている人というのは、やせているイメージがありませんか。そのことからもわかるように、アルコール自体のエネルギーはほとんどがすぐに使われるので、中性脂肪として蓄積されにくいのです。
ただ、お酒を飲んでも「太らないとは言えない」のは、お酒の種類によっては、糖質が含まれているからです。糖質が含まれているお酒を飲めば、当然、血糖値が上がり「肥満ホルモン」のインスリンが分泌されます。
糖質が含まれているのはワイン、ビール、日本酒などの醸造酒です。焼酎、ウイスキー、ウォッカ、ジンといった蒸留酒には糖質は含まれていないので、飲んでも血糖値は上がりません。もちろん、甘いジュースなどで割れば血糖値は上がりますが。
醸造酒に含まれている糖質量は、次のとおりです。
- ・ビール中ジョッキ1杯(400ml)で12gほど
- ・白ワイングラス1杯(125ml)で2.5gほど
- ・日本酒1合(180ml)で6.5gほど(純米酒、吟醸酒の場合)
ごはん1杯(150g)分の糖質量は約55g、食パン1枚(6枚切り・60g)では約27gですから、こうした主食に比べると、「ビール腹」なんて言われて太りやすいイメージのあるビールでさえも、よっぽどの量を飲まない限り、糖質量はそこまで多くはありません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら