天皇家が継いできた「歌会始」に映る皇族の心中 雅子皇后の歌の変遷にお悩みと回復が見える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

愛子内親王が生まれたばかりの平成14(2002)年には、

生(あ)れいでしみどり児のいのちかがやきて
君と迎ふる春すがすがし(74ページより)

と、幸せな歌が続く。ところが平成16(2004)年の歌会始には歌は詠進したものの姿は見せず、以後も皇太子妃は平成31(2019)年まで、毎年詠進はしたものの欠席を続ける。

宮内庁がその理由について「静養中のため」と説明していたのは記憶に新しいところだ。

紅葉ふかき園生(そのう)の道を親子三人
なごみ歩めば心癒えゆく
(75ページより)

たしかに平成17(2005)年に詠進された上記の歌からは、痛々しい精神面が伝わってくるようにも思える。

「公人」たらざるえないことへの悩みが映る

また平成25(2013)年の

十一年前吾子(あこ)の生れたる師走の夜
立待ち月はあかるく照りたり
(75ページより)

に代表されるように、静養中の歌には愛子内親王を詠んだものが多いそうだ。

『明治天皇はシャンパンがお好き 近現代日本 歴史の横顔』(文春新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

今も昔も、皇族には「公人」たらざるをえないことへの悩みを持つ人がいると言われる。皇太子妃のこうした歌からも、そうした気持ちを伺うことができるかもしれない。

いずれにしても、令和2(2020)年1月16日に宮中で行われた歌会始に雅子皇后は出席できたのである。また、やはり宮中新年恒例の行事である講書始にも平成30(2018)年に15年ぶりで出席しているため、体調はもはや問題ではなくなったのだろう。

もしかしたら今年の歌会始は、コロナ禍の影響を受けることになるのかもしれない。だが、歌会始のように雅な伝統を受け継ぐことも天皇夫妻の重要な責務であるだけに、雅子皇后の回復は喜ばしいことだといえよう。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー・ジャパン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.jp」「文春オンライン」などで連載を持つほか、「Pen」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、『いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本』(日本実業出版社)『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所)、『先延ばしをなくす朝の習慣』(秀和システム)など著作多数。最新刊は『抗う練習』(フォレスト出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事