コロナ以外の肺炎患者「実は急減」の意外な事実 病因ごとの減少幅は異なるが行動変容が要因か

✎ 1〜 ✎ 178 ✎ 179 ✎ 180 ✎ 最新
拡大
縮小
このコロナ禍では、ぜんそくの入院患者だけでなくコロナ以外の肺炎患者も大幅に減っていた(写真:Chinnapong/iStock)

2020年4月から9月の半年間の医療機関270施設からのデータを分析すると、同期間の入院患者数は1年前に比べ14.3%減少したことが分かった。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の第1波を受けて感染拡大防止のために政府が緊急事態宣言を発令した真最中の5月の減り方が特に顕著だった。

4月から9月の同データを、疾患別の入院患者数で見ると、「呼吸器系疾患」が大幅に減少した。特に、「ウイルス性肺炎」と「細菌性肺炎」の入院患者数が、それぞれ前年同期比93.8%、48.1%の大幅減を記録した。不要不急の外出を控えたり、マスクを着用したり、手指消毒の徹底をしたりするといった新型コロナへの感染防止対策が、肺炎入院患者の減少という形で表れた格好だ。

コロナ禍の行動変容が肺炎患者減につながった?

4月に緊急事態宣言が発令されて8カ月が過ぎた。同宣言が解除されて以降、新型コロナは一時的に落ち着いたかに見えたが、11月には再び新規感染者数が増加、12月に入って連日過去最多の新規感染者数を記録するなど、依然として感染防止策が欠かせない状況となっている。

新型コロナをきっかけに、国民は新しい生活様式に慣れることを余儀なくされ、全国的な行動変容が起きた。これは医療機関の経営にも大きな影響を与えている。入院・外来を問わず、患者数が減少し、病院収益に大きな打撃となっている。(図1)

(外部配信先では図やグラフなどを全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

図1. 入院・外来患者数の推移(n=270、急性期病院270病院における入院・外来患者数を過去3年間と比較。いずれも5月に大幅な減少を見せている)

メディカル・データ・ビジョンが保有する急性期病院270施設のデータを分析すると、4月から9月の入院と外来の患者数は、いずれも減少している。大きく減少した5月の入院患者数は前年比24.7%減、同じく外来患者数は同24.3%減だった。その後、7月から9月にかけて患者数は、入院・外来とも増えていたが、現在の第3波と言われるこの状況が長期化して事態が深刻になれば、患者数が再び大幅に減る可能性もある。 

次ページ呼吸器系疾患の大幅減の背景
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT