子どもは学校に行く直前にゲームをやるのは、それが今の自分にとってゲームをやることが「重要」だと思っており、そこには時間の意識はありません。しかし、親は朝の慌ただしい時間の中で、緊急を要さないゲームは不要と考え、時間を意識して行動すべきであると考えることでしょう。子どもは時間軸がまだ発達していない場合が多々あります。時間軸のある人とない人では会話は成立しません。
先に親が子どもの価値観を知り、理解する
以上をまとめると次のようになります。
子どもにとって、ゲームは「好き」であり、「生活の中心」であり、「重要なもの」と思っています。一方、親にとってゲームは、「得しないもの」であり、「バランスを取るべきもの」であり、「緊急でやるべきものではない」と思っていることになります。
ここまで3つの対立軸があると衝突することは免れず、そのままではトラブルが起こるだけで和解はありえないでしょう。ではどうしたらいいのでしょうか。
基本的には親が子どもの価値観を「理解する」ことから始めます。なぜなら、子どもに親の価値観を理解させることは難しいからです。子どもが親の価値観まで理解して合わせてきたとしたら、それはそれで子どもが結構無理をしていると感じませんか(過去に実際そのような事例は数件見てきましたが)。
ですから一般的には、親が子どもの価値観を知り、理解するほうが先になるでしょう。
2) その価値観を尊重してあげる。つまりいったん共感し、理解する
3) そのうえで、親の価値観について話をする
価値観の理解をせずに、いきなり親の思いどおりにさせようとすると、トラブルをさらに悪化させることになる場合があるため、以上のような手順で行ってみてください。このようなプロセスを経ることで、子どもの行動が変わったという事例がたくさんあります。
人は自分の価値観を認めてもらうと、相手の価値観を認めようとする「返報性の原理」が働くといわれています。まずは価値観の違いを知ることから始めてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら