子にガミガミ言う親は「3つのズレ」を知らない 「子どもが悪い」を変えない限り出口はない

✎ 1〜 ✎ 151 ✎ 152 ✎ 153 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
3.「重要か重要でないか」の価値観VS 「緊急か緊急ではないか」の価値観

子どもは学校に行く直前にゲームをやるのは、それが今の自分にとってゲームをやることが「重要」だと思っており、そこには時間の意識はありません。しかし、親は朝の慌ただしい時間の中で、緊急を要さないゲームは不要と考え、時間を意識して行動すべきであると考えることでしょう。子どもは時間軸がまだ発達していない場合が多々あります。時間軸のある人とない人では会話は成立しません。

先に親が子どもの価値観を知り、理解する

以上をまとめると次のようになります。

子どもにとって、ゲームは「好き」であり、「生活の中心」であり、「重要なもの」と思っています。一方、親にとってゲームは、「得しないもの」であり、「バランスを取るべきもの」であり、「緊急でやるべきものではない」と思っていることになります。

ここまで3つの対立軸があると衝突することは免れず、そのままではトラブルが起こるだけで和解はありえないでしょう。ではどうしたらいいのでしょうか。

基本的には親が子どもの価値観を「理解する」ことから始めます。なぜなら、子どもに親の価値観を理解させることは難しいからです。子どもが親の価値観まで理解して合わせてきたとしたら、それはそれで子どもが結構無理をしていると感じませんか(過去に実際そのような事例は数件見てきましたが)。

ですから一般的には、親が子どもの価値観を知り、理解するほうが先になるでしょう。

1) この子の価値観は「◯◯だ」と知る
2) その価値観を尊重してあげる。つまりいったん共感し、理解する
3) そのうえで、親の価値観について話をする

価値観の理解をせずに、いきなり親の思いどおりにさせようとすると、トラブルをさらに悪化させることになる場合があるため、以上のような手順で行ってみてください。このようなプロセスを経ることで、子どもの行動が変わったという事例がたくさんあります。

人は自分の価値観を認めてもらうと、相手の価値観を認めようとする「返報性の原理」が働くといわれています。まずは価値観の違いを知ることから始めてみてください。

石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4500人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、カフェスタイル勉強会Mama Cafe(累計1万3千人のママさん参加)、執筆、講演を精力的に行う。教育学修士(東京大学)。著書に『子ども手帳』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『子どもを育てる7つの原則』など国内30冊、海外13冊。音声配信Voicyでは「子育てランキング1位」の人気パーソナリティを務めている。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

Instagram 

X

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事