YouTube時代に「子どもを読書好き」にする技術 親が主導して子どもと本の距離を縮める

拡大
縮小

こうした点をお伝えしたところ、保護者の方や教師仲間からは本選びの参考になったとの意見が得られました。いい本との遭遇は、子どもの成長に欠かせないものです。読書をもっと子育てに活用してほしいですね。

読書で子どもに感じてほしいのは1つだけ

――基本的な質問ですが、子どもにとって読書の魅力とは何なのでしょうか?

私が以前に受け持った生徒に、読書ばかりしている子どもがいました。あるときその生徒に「どうしてそんなに本を読むの?」と聞いたことがあるのです。すると、こんな答えが返ってきました。

「だって先生、本を読むと別の世界に行けるし、普段なら経験できないことも体験できるんですよ。すごくドキドキ、ワクワク、ハラハラしませんか?」

とても素直で、子どもらしい意見だなと思う一方で、その答えのあまりの的確さに私はとても感心したのを覚えています。

「ドキドキ」「ワクワク」「ハラハラ」体験は、子どもに読書の習慣をつけてもらううえでとても重要な要素ですし、確実に子どもたちを動かします。面白い本に巡り合い、それに夢中になるのは大人も子どもも一緒です。読書は単純に楽しい――。子どもに感じてほしいのは、実はこれだけなのです。

――子どもたちには本の「楽しさ」にぜひ触れてほしいですね。

『子どもを読書好きにするために親ができること』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

読書には、単に「本を読む」ということ以上のメリットがあります。私がよく思うのは、本との出合いというのは、人との出会いに似ているということです。人は誰かと出会い、一緒に過ごすことで多くを学んでいきますよね。その過程では、うれしくなったり、悲しくなったりする場面もあるでしょう。さまざまな感情を経験するなかで、人は成長していくものです。

本との出合いもこれと似ています。いい本に出合うと人はさまざまな感情に揺さぶられ、内面に大きな変化を起こします。その変化は目には見えませんが、とても大切な要素であり、人の成長には欠かせません。

本とのいい出合いを数多く経験し、豊かな人生を築いていってほしい――。私のみならず、これこそがすべての親御さんの望みなのではないでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT