「伊能忠敬の働き方」が主流になる老いなき世界 「必要とされる仕事」が激変する世界の生き方
佐々木:人生が長くなれば、自分が考えていたことを変えざるをえない事態に直面する回数も増える。10回以上ジョブチェンジするということも、珍しくなくなるのではないでしょうか。いまある仕事の半分は、あと数十年でなくなるとも言われていますし、僕たちのやっている「ニュースレターを配信する」という仕事もなくなるかもしれないし……。
岡橋:でも、いま僕たちがやっている仕事も、そもそも10年前にはなかったものですよ。
佐々木:そうですね。 iPhoneも2007年までは存在しなかったし、アプリ開発者という職業もなかった。それが今や数千万の仕事を生み出している。仕事がなくなる以上のスピードで、仕事が生み出されてもいるわけですよね。
宮本:一方で、ずっと変わらず続いていく仕事もあっていいと僕は思います。僕の住む町には駅前に古いせんべい屋があるのですが、お店のおばあちゃんに聞くと、この町で70年、それ以前に別の場所にあった時代も入れると100年以上続いているのだそうです。駅周辺が再開発されても、そのせんべい屋だけは変わらずに残っている。そしてそれが、町のアイデンティティーの1つになっているようにも見えるんです。
佐々木:「これから長生きするものは、いままで長生きしてきたものである」という余命のパラドックスを思い出しました。せんべい屋は長く続いてきた職業だからこれからも続く。しかし、アプリケーションデベロッパーのような新しい職業は短命かもしれません。個別の商品にも言えそうですね。コンビニにはたくさんの商品があるけれど、「かっぱえびせん」のようにずっとなくならない商品もある。
人生をスローダウンする
岡橋:変化は激しく、回転は速くなるけど、変わらないものもその中にはあるということですね。そうなると、職業は変わるけど、自分が何をすればいいのか悩むという問題は変わらないのかもしれません。寿命が長くなる分、生き急がないようにする必要もあるかもしれない。
佐々木:アメリカではサバティカル休暇を取る人が多いですよね。10年間働いて、1年間休んで充電するというような。ライフスパン時代には、日本にもそんな文化ができて、スローダウンできるのではないかな。
宮本:僕は『ライフスパン』を読んで、成人式は20歳ではなく、30歳でもいいんじゃないかと思ったんです(笑)。社会に出る前に、大学やインターン、ギャップイヤーのための期間が10年ぐらいあってもいいんじゃないかと。だから、そういったスローダウンできる働き方はすばらしいと思うのですが、同時にそれは、誰にでもできる生き方ではないとも感じてしまいます。