駅名読める?京阪の要衝「中書島」の波乱万丈 舟運で栄え京阪の主要駅になったが衰退も
公共交通機関が充実したので、中書島駅の周辺は人が行き交い、街がにぎわうようになった……と思われるかもしれない。しかし、実際には逆の現象が起きる。京阪や市電という、京都と直結する交通ネットワークの充実は、中書島駅界隈を衰退させることになった。
中書島の衰退は、ほかにも大きな要因があった。1912年に、明治天皇が崩御したのだ。
明治天皇の陵墓は伏見に築かれた。陵墓の最寄り駅は官営鉄道(現・JR)奈良線の桃山駅で、京阪なら伏見(現・伏見桃山)駅になる。1914年には昭憲皇太后が崩御。昭憲皇太后の陵墓は、伏見桃山陵の東隣に築かれた。さらに、1915年には伏見桃山陵の麓に乃木神社が創建される。
京都駅から延びている奈良線は、全国各地から訪れる巡拝者が多く利用した。近鉄の桃山御陵前駅は、まだない。伏見への巡拝者輸送は奈良線が独占していた。
京阪は奈良線に対抗するべく、宇治線を建設したが間に合わなかった。中書島駅から分岐する宇治線は1913年に開業。陵墓に近い駅として御陵前(現・桃山南口)駅が開設される。宇治線の沿線は名所・旧跡が多いほか、山紫水明の地として評判は高かったが、京阪は巡拝者を取り込むため、伏見桃山陵にアクセス至便な本線の伏見駅の利用を呼びかけた。
皇陵巡拝者の玄関口は伏見桃山駅に
京阪が皇陵を巡拝してから宇治へと向かう巡拝・観光ルートを積極的に売り出した理由は、伏見駅の近くに全国に点在する稲荷神社の総本宮ともいえる伏見稲荷神社(現・伏見稲荷大社)があったことが大きい。
さらに、伏見駅前には1914年から日光社がハイヤー営業を開始。日光社のハイヤーが盛況だったため、1918年には桃山自動車商会(現・京阪バス)が新たに参入する。桃山自動車商会は勢力拡大を図るべく、伏見―宇治間に営業路線を持っていたライバル企業を買収。両者の統合を取り仕切ったのが、後に伏見市長に就任する中野種一郎だった。
鉄道とハイヤーという交通機関が整備されたことで、多くの巡拝者が伏見駅から宇治に至るルートを使う。1915年、京阪は伏見駅の駅名を伏見桃山駅へと改称。翌年には急行停車駅へと格上げする。その後も巡拝者は減少することなく、京阪にとって伏見は屋台骨を支える大きな存在だった。
1940年、京阪は誘客を促進するべく皇陵を巡拝するコース紹介の冊子を発行。同時に聖蹟を巡る割引切符も販売した。皇紀2600年にあたる同年は、国家プロジェクトとして奉祝記念事業があちこちで開催されていた。京阪も世間の風潮に乗って、沿線にある聖蹟へ足を運ぶことを奨励した。
伏見稲荷神社・皇陵・宇治の観光スポットが人気を呼び、京阪利用者は爆発的に増えた。これが京阪の経営を支える大きな収入源となる。結果として、京阪の本線と宇治線が接続する中書島駅は単なる乗換駅として利用されるだけで、駅から広がる中書島の街からはにぎわいが消失していった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら