駅名読める?京阪の要衝「中書島」の波乱万丈 舟運で栄え京阪の主要駅になったが衰退も
11月1日、京阪電気鉄道(京阪電鉄)は大阪市の中之島駅近くで開業110年を記念するフォーラム「渋沢栄一翁と万博、関西の未来」〜今こそ、大阪・関西から次代を拓く〜を開催した。奇しくも、同日は大阪の今後を左右する「大阪市廃止・特別区設置」(いわゆる大阪都構想)の住民投票の実施日だった。
1910年に開業した京阪電鉄は、大阪・天満橋駅と京都・五条駅を結んだ。すでに京阪間に東海道本線が運行されていたが、その主眼は大阪と京都という大都市を短時間・短距離で結ぶことだった。そのため、大阪駅と京都駅はどちらも街はずれに開設される。
東海道本線が開業しても、京阪間では鉄道の恩恵を享受できない住民が多く、大阪財界から街と街をつなぐ鉄道の要望が高まった。
渋沢栄一らが創立した京阪
2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一は、日本鉄道(後の国鉄・JR東日本の前身の一部)をはじめ東京馬車鉄道(東京都交通局の前身の一部)などの鉄道会社を設立した起業家としても知られる。
東京の活動がフォーカスされがちな渋沢だが、その活動範囲は全国に及ぶ。渋沢が関わった大阪周辺の鉄道関連事業をピックアップすると、1898年に開業した西成鉄道(現在の大阪環状線とJRゆめ咲線の一部)がある。渋沢は鉄道事業そのものだけに関わるのではなかった。日本鉄道の父とも称される井上勝は、鉄道庁長官を辞任後に民間に転じた。井上は機関車の国産化を目指して大阪で汽車製造という会社を設立したが、渋沢は井上への支援も惜しまなかった。
大阪財界人たちは、東海道本線に対抗する鉄道として新たに京阪の建設を検討。この計画に渋沢も加わる。東海道本線の客を奪われることを警戒した政府は、京阪の開業許可を渋った。政府を刺激しないように、渋沢と松本重太郎・田中源太郎といった大阪財界人たちは、建設計画を東海道本線とは別ルートで提出。これが奏功して、京阪は1910年に淀川の東岸を通る電気鉄道として開業した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら