注目のソーシャルレンディングとは? ネット版「新」頼母子講、見知らぬ個人同士を結ぶ金融
maneoの場合、まず借り手が借りたい金額や金利、期間などを提示し、ネット上で貸し手をオークション形式で募集する。公開された借り手(匿名)のプロフィールやアピール文を読み、その説明に“共感”した貸し手が応札する。小口・分散投資促進の観点から、貸し手は1オークション当たり最大20万円までしか投資できない。疑問点があれば借り手に質問もでき、応札額が借り手の希望額に達すれば取引成立。maneoは成約金額の1・5%を手数料収入として受け取る。
貸し手側の視点で銀行に預ける場合とを比べると、その違いが鮮明だ。預金を原資に融資する銀行の場合、貸出先や金額、条件などはすべて銀行の判断だ。融資が焦げ付いても直ちに預金がカットされることはなく、仮に経営が破綻しても1000万円までの預金は保護される。
一方、出資金が融資の原資となるソーシャルレンディングでは、貸し出しが焦げ付けば、元本は全額返ってこない可能性がある。maneoの場合、出資に対する利回りは平均7.2%程度と預金金利と比べてもかなり高く、その分リスクを反映しているといえる。
この仕組みが新しいのは、貸し手から借り手への資金の流れの中に、「自分のおカネが意味を持って使われている」という資金提供者の納得感を持ち込んだ点だ。銀行の場合は通常、自分の預金の融資先がどこかはわからない。しかし、ソーシャルレンディングでは、資金の出し手が借り手を選べる。
預金より高い金利を期待できるだけでなく、自分の投資に社会的な意味があるというストーリーを付け加えられる点がミソだ。ここが“ソーシャルな”貸し出しと称するゆえんでもある。
延滞抑止の妙策なく 大口融資には限界も
借り入れ理由でいちばん多いのが、高利資金の借り換えだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら