算数も怪しい人が知りたかった分数計算の真髄 わが子に真似させたくない「暗記(だけ)数学」

拡大
縮小

いま取り上げた公式は途中に「通分」が介在しているが、それをほとんど無視して、この公式の丸暗記から分数同士の足し算を学んだ人たちがいる。

そういう人たちは、例えば1/5と2/3の和は、通分を意識することなく、いきなり、

1/5+2/3=(1×3+5×2)/(5×3)=13/15 ・・・(*)

と計算する。そして、そうした学びだけを練習したのだろう。

だからこそ、公式を忘れると、

1/5+2/3=3/8

というような計算を平然と行う人たちが現れたのである。

また、公式を覚え間違えて、

1/5+2/3=5/15+6/15(分子に間違いあり)

というような困った計算をする事例もある。

「通分」は図で表せる

ここで、公式を学ぶとき理解しておかなければならない「通分」をビジュアルで説明しよう(外部配信先では図を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。

いまの計算に関していえば、縦と横の長さの比が「5:3」の長方形をとる。その中に、縦と平行な線分2本と横と平行な線分4本を等間隔に引いて、長方形を5×3=15個の同じ大きさの正方形からなるようにする。

長方形には5つの行と3つの列ができるが、その長方形全体を1と見なすと、小さい正方形は1/15である。

そして、1/5は長方形の最下段に並んだ3個の正方形であり、2/3は長方形の左から2番目と3番目の列に並んだ合計10個の正方形である。それらを見れば、式(*)を納得できるのではないだろうか。

通分の仕組みを、一度はビジュアルで理解しておくとよいだろう。通分の理解の経験がないと、上で紹介したような誤った計算をしても、不思議に思わない人が現れてしまうのである。

もっとも、例えば下記の式でちょっと確かめると、「分母同士と分子同士を加えた和の計算式は変ではないか」と気づくはずなのだが。

1/2+1/2=(1+1)/(2+2)=2/4=1/2 ???

次ページ割り算でもよくある珍答
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT