「産後うつ」女性の不安があまりにも危ないワケ 虐待や自殺も、子育てを支える仕組みが必要だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
現代だからこその症状でもある(写真:プラナ/PIXTA)

子どもを出産した女性の10人に1人が発症するといわれる「産後うつ」。乳児虐待や自殺にもつながりかねない深刻な病気だ。欧米では1980年代後半から関心が高まっている問題だが、日本ではどうなのか――。

「ようやく支援に目が向き始めたところ、といえるでしょう。一方で、今の日本の社会では、いまだ多くの人たちが“赤ちゃんを産んだ女性は幸せに満ちている”といった幻想を持っています」

こう話すのは、20年以上前からわが国の産後うつ対策に取り組んでいる産婦人科医の宗田聡さん(東京慈恵会医科大学非常勤講師、広尾レディース院長)だ。

「実際に子育てをしている母親でさえそう思っているのです。しかし、その幻想が子育て中の母親を追い詰めて、苦しめていることも事実です」

産後の女性を苦しめる産後うつとはいったいどんな病気だろうか。今から5年前、長男の出産のあとに産後うつを患った、会社員の亀田絵里さん(仮名、41歳)が語る。

「まさか自分がかかるとは思ってもいなかった」

「仕事柄、産後うつという言葉を聞いたことはありましたが、妊娠中に診てもらっていた産婦人科医からはそんな話はまったく出ませんでした。だから、まさか自分がかかるとは思ってもいなかったですね」

出産は、主治医から「お手本のようだった」と言われるほど順調。その一方で、メンタルの不調に関しては、その予兆は出産直後からあったという。

授乳がうまくいかない(おっぱいが出ない)、おむつ替えに失敗する、体がしんどい、眠い……。生まれたばかりのわが子を目の前にして、不安が募るばかり。

その不安は、退院後にますます強まっていった。

「病院では助産師さんなどがいろいろと教えてくれました。ですが、自宅に戻ってからは自分ですべてやらなければいけない。わが子の世話の1つひとつに対して、“これは合っているの?”“ちゃんと育ってくれてるの?”と自問自答ばかりしました」(亀田さん)

次ページ母親が抱えやすい心の問題と対策を解説する本がなかった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事