『論点思考』を書いた内田和成氏(早稲田大学大学院商学研究科・ビジネススクール教授)に聞く--視点、視座、視野を変え、問題の設定力を養う

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


 このように上司が活性化させたいと言ったときでも、どういう意図で、あるいは何が目的で活性化したいのか、理解したうえでないと間違えてしまうこともある。

--そのためにも論点思考力をどう養うかですね。

それも効果的、効率的に。方法論はある意味ではやや経験の部分もあるので、いきなり科学的なアプローチはむずかしい。若いうちから問題を定義したり、問題を発見したり、あるいは論点を抽出したりする、この本ではこれをひっくるめて論点設定と言っているが、そういう訓練をやっておけば、将来リーダーに上がったときに問題の設定力とか発見力は確実に高まっている。

--問題の設定力を養うには、視野、視座と視点が大事と。

視点、つまりものの見方がいちばんむずかしく、視座と視野は努力すればできる。視座とは、少し高い位置から見ようと。具体的に言えば、ビジネスパーソンなら、二つ上のポジションでモノを見ることを勧める。

たとえば、自分の仕事を平社員が課長の立場で見るとどうしても利害が先に立って、普段からうちの課長はわかってないとなりがちだが、それを部長の立場で見てみる。そうすると、課長の言っていることも一理あるなとわかったりする。

課長であれば部長ではなくて本部長、また平取締役であれば、役付き役員ではなくて社長の立場というように、二つ上のポジションでモノを見る。それによって、自分が抱えている問題がより浮かび上がる。これは、自分が将来そのポジションに上がったときの予行演習になる。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事