ダイハツ「タント」発売1年、2位で手堅い通信簿 シニアをターゲットにした戦略は成功したか

拡大
縮小

N-BOXとタントの差はおよそ8万台と僅差ではなく、それなりに大きなものであった。そういう意味で、N-BOXから首位を奪還することはできなかったと言える。

しかし、もう1台のライバルである、スズキのスペーシアは2019年7~12月が7万6639台、2020年1~9月が12万8866台で、どちらも3位。つまり、N-BOXには届かなかったが、スペーシアを退けている。大成功ではなかったが、2位の地位は死守したのだ。

  2019年7~12月 2020年1~9月
ホンダ「N-BOX」 12万2267台  20万2048台 
ダイハツ「タント」 9万3464台 13万5044台
スズキ「スペーシア」 7万6639台 12万8866台

 

なお、スーパーハイトワゴン市場には、そのほかに日産「ルークス(旧・デイズルークス)」、三菱「ekスペース」、同「ekクロススペース」、タントのOEMモデルであるスバル「シフォン」、スペーシアのOEMモデルであるマツダ「フレアワゴン」がある。

DNGAで実現したダイハツの新しいクルマ作り

現行タントにはもう1つ、大きな特徴がある。それが、ダイハツの新しいクルマ作りの手法である「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」の第1弾モデルであること。新開発のプラットフォームやトランスミッションといった新技術だけでなく、一括企画による設計思想の統一など、文字どおりに新たなクルマの作り方にチャレンジしたのだ。

会社全体との大きなチャレンジとなるから、大成功に越したことはないが、失敗せずに“順当に売れればよし”と考えることもできる。そういう意味では、大きなリコールも発生せず、これまでの人気をキープできているから、及第点はクリアしていると言えるだろう。

実際のところ、DNGA第2弾モデルとなるコンパクトSUVの「ロッキー」は、トヨタへOEM供給された「ライズ」が大ヒットした。

DNGA第2弾として登場した「ロッキー」(写真:ダイハツ)

なんと2020年1~6月に最も売れた乗用車(軽自動車を除く)となったのだ。DNGAによるクルマ作りの実力は、第2弾モデルでしっかりと証明されている。

軽自動車マーケットで巨大な存在となったN-BOXを凌駕することは叶わなかった。しかし、DNGAという新しい方法を問題なく機能させ、販売面でこれまでの地位をしっかりと守ったという意味で、現行タントは“まずまずの成績だった”と言えるのではないだろうか。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT