コロナで爆売れ中「観葉植物」を本気で選ぶコツ 「初心者でも簡単」育て方をプロに聞いてみた

拡大
縮小

──水やりの目安を教えてください。

鉢底から水が出るまでたっぷりとあげます。ただ、水をあげすぎても枯れるので、土が乾いたら水をあげるようにしましょう。

水はたっぷりと。特に夏はバシャバシャかけてあげるとよいそうだ(撮影:梅谷秀司)

──光が大切とおっしゃいましたが、日光には当てたほうがよいのでしょうか。

光は大切なのですが、観葉植物はビニールハウスの遮光された環境で育てられているので、直射日光には当てないほうがいい。室内ではレースのカーテン越しなどに飾るのがベストです。

──風通しについてはいかがですか。

はい、「風」も重要です。風通しが悪いと害虫発生や葉落ちなどが起きます。室内で管理する場合は、できるだけ換気をして空気を流してあげること。

とくに30℃を超えると観葉植物もバテるため、真夏は締め切った部屋におかず、日陰の屋外に避難させると安全。不在にする場合は、扇風機を上に向けるなどして室内の風を流してあげてください。ただし、エアコンの風は苦手で、直接あたると水分を失い枯死します。

もう1つ。熱帯地方のものが多いので、本来は外での管理に向いていますが、日本の寒さには弱いです。冬は外に出しておくと寒さで枯れるので、10℃をきる日はお部屋に入れてあげましょう。

植物が持つエネルギーを借りたい

「人間はどれほど便利で快適な都会暮らしができても、自然に触れたいという本能はこの先も消えることはないのではないでしょうか」と、力石さん。筆者も切り花を飾ったりベランダで花を育てたりしているが、シビアなニュースが多い中、植物が放つ生き生きとしたエネルギーに救われる部分は大きいと改めて感じている。

コロナ問題の収束は見えないが、私たち人間が自然の恩恵に今一度感謝する好機ととらえながら、植物との暮らしを楽しみたい。
 

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT