広島世羅「まずいワイン騒動」は何がまずいのか 「売れない特産品」を量産する地方の無責任構造

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 56
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

何よりも、このような不毛なメンツの戦いの中で最も割りを食うのは、特産品開発の委員会や第3セクターなどの組織で働くスタッフたちです。仕事をしようにも、役員クラスはバラバラに参加している団体や企業が互いに罵り合う一方、スタッフたちも出身母体がそれぞれ異なる出向者であったりします。また採用条件なども違ったりするわけですから、働きにくいことこのうえないわけです。

その結果、どうなるのか。心あるスタッフは徐々に離れていくことになり、立て直しはますます困難になります。そして、その地元から離れる人すらでてきます。これでは地域振興のために始まったはずの特産品開発が、むしろ地域の財政負担を拡大し、さらに有能な人材すら流出させる原因になってしまうのです。

全国を見渡せば、長野県の小布施町や高知県の四万十町の栗加工品、同県の馬路(うまじ)村や徳島県の旧木頭村のゆず製品など、各地でその地域の良さが発揮され、全国区で高い評価を受け続け、成長する特産品も多く存在しています。

稼いで地域に奉仕する民間企業に学べ

そもそも、ご当地のお土産として定着している商品は民間企業の商品が多いのです。例えば札幌市の石屋製菓の「白い恋人」は、北海道土産の定番中の定番です。「もう飽きた」という人も少なくないかもしれませんが、コロナ禍で観光客減の苦しいなかでも、同社は病院勤務者などのエッセンシャルワーカーなどに商品を配布するなど、地道な社会貢献にも努めています。

また、今や博多名物となった辛子明太子を作ったふくやもこうした企業の1つです。自ら辛子明太子を開発したにもかかわらず、その作り方を地域全体に広めた同社は、今も地元のさまざまな企画の協賛なども務め、勢いある福岡を支える地場企業の一つとして多くの人が尊敬してやまない企業になっています。これらの企業には「税金を使う」などという発想はありません。

しっかりとした経営者が、社員と共に地域に貢献する姿勢を持つ。だからこそしっかりとした商品が作られ続けるのです。地方はいいかげん、特産品作りを税金のネタとして使って消耗したり、地元で揉めごとの種にするのを、まずはやめなくてはなりません。

冒頭のように、地域内でワインをめぐって揉めるエネルギーがあるのなら、もっと外に向けてエネルギーを使ってほしいのです。向かうべきは内なのか外なのか。地域活性化では「この差」があらゆるプロジェクトの成否を分けています。

木下 斉 まちビジネス事業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きのした ひとし / Hitoshi Kinoshita

1982年東京生まれ。1998年早稲田大学高等学院入学、在学中の2000年に全国商店街合同出資会社の社長就任。2005年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業の後、一橋大学大学院商学研究科修士課程へ進学、在学中に経済産業研究所、東京財団などで地域政策系の調査研究業務に従事。2008年より熊本城東マネジメント株式会社を皮切りに、全国各地でまち会社へ投資、設立支援を行ってきた。2009年、全国のまち会社による事業連携・政策立案組織である一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立、代表理事就任。内閣官房地域活性化伝道師や各種政府委員も務める。主な著書に『稼ぐまちが地方を変える』(NHK新書)、『まちづくりの「経営力」養成講座』(学陽書房)、『まちづくり:デッドライン』(日経BP)、『地方創生大全』(東洋経済新報社)がある。毎週火曜配信のメルマガ「エリア・イノベーション・レビュー」、2003年から続くブログ「経営からの地域再生・都市再生」もある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事